家庭での会話、雑談
子供って、自分の言葉は100%聞いてもらえると思ってるじゃん。
それが当然の権利だと思ってるところがあるよね。
相手が聞きたがってるか、とか
面白がってくれてるのかな、とか
そういうことに意識が向いてない子っているよね。
まあ端的に言えば「話がつまらない」子。
そういう子って、だんだん自分の話を聞いてくれる子が周りから減っていく。
面白い子はどんどん面白くなっていくから。
テレビなんか見てても、トーク番組でめちゃくちゃ話のつまらない人っているじゃん。
スポーツの世界でずっと大切にされてきた人とか。
自分の話はみんなが「すごいね」って言って聞いてくれるから
サービス精神とか、そういうものが全く磨かれずにいる。
聞いてて辛い・・・。
まあこういう人たちはトークの面白さとかは求められてないから仕方ないんだけどね。
でも、我が子はそれじゃ困るじゃんね。
だから、我が子として見るじゃなくて、普通に外の世界のコミュニティにいる子だと見て
客観的に、「この子の話、話し方、果たして面白いと思って聞いてくれる子は多いのか」という目線で見ることは大事だと思うよ。
そうやって、トークの上手い子は人の話を聞くのも好きだからね。
だから自然と授業への取り組みも良くなって、賢くなるんだから。