授業中、我が子が僕に「目で聞けてない」と指摘されていたらどう考えるべきか。
致命的なんだと考えてほしい。
もちろん、人の話を聞けるか聞けないかに関係なく、可愛い大切な我が子であることに変わりはない。
だがね
親子関係とかは少し置いといて
我が子がこの先いろんな場面で有利になり、結果いろんな果実を手にして幸せだと感じるか否か
に焦点を当てて考えてほしいんだ。
自分の話を聞いてくれない人を
人は好意的に受け入れてくれるだろうか。
もう、それに尽きると思うよ。
この人、自分の話をちっとも聞いてくれない
今、人の話を我が子が聞かないことが多いとすれば
それはこの先、いろんな人にそう思われることが増えてくるんだよ。
人は、いろんなものを我が子にもたらしてくれる。
チャンスは人が持ってくる
人との繋がりが持ってきてくれるんだ。
その「人」が、話を聞かないあなたの子のところには来ない。
なぜなら、話を聞かないから。
ちっとも話を聞いてくれないのに離れていかないのは親だけ。
親はなぜ我が子の周りに人がいないのか気づかない。
自分はいつも周りにいるわけで。
でも、その理由は明白だよ。
人の話を聞かないからだ。
ほら
見えてきたね
そのデカすぎる危機が。
人の話を「目」で聞く子なのかどうなのか。
僕は忖度なく答えるよ。
聞けてない子は聞けてない。
本当に聞けてない。
それは早めに気づいてどうにかしてほしいから、しっかり伝える。
あ、画面オフにしてる子はちっとも分からないけどもね。