親は自分のために生きるのと同時に 子供達のために生きている 育ててるという実感はあまりなく 先を見て 目の前の子供に何かを注入しなければ! どうにかしなければ! という焦りにも似た思いが常にある。 つまり 自分は常に焦り、周り、動いている気がする…
普通は逆らしいね 朝はあっさり軽めに、夜はコッテリ重めに? なの? 僕は逆。 朝はコッテリ、夜はあっさりがいい。 天ぷらうどん食べたい 海老天がいいな。 汁は熱々で。 天ぷらの衣に出し汁がヒタヒタに染み込んだ状態が好きだ。 お腹減った
お腹減った カルビ丼食べたい。 キムチもたっぷり。 白米とカルビとキムチを一気に口の中に入れて 白菜のシャキッとした噛み心地と カルビの柔らかさ そして熱々の白米 そのハーモニー 最高だ お腹減った
朝から空腹と戦っている カツ丼食べたい 脂っこいロースカツ丼がいいな 体重はリバウンドすることもなくキープできてる うん カツ丼食べたい
どんなに価値のある言葉も どんなに権威のある人の言葉も それが我が子の脳みそに届かないのであれば 1ミリも価値のないものになる。 まさに、目の前に読まない聖書があるのと同じ。 であれば シンプルな冒険ストーリの漫画を読んで うわっ! えっ! とドキ…
例えば落ちこぼれたとしよう 例えば学校に行かなくなったとしよう この2行を読んで 何を感じた? おそらくものすごくネガティブな、残念な印象を受けたのではないか 中退 なんて言葉もそうだね。 「え?その高校なのにその大学?」 みたいなのもそうか。 ふ…
例外は耳にするとは思うよ スポーツのチームに 後から入ってきてすぐにレギュラーになる子とかね でも、それはあくまでも例外。 きっとその子はそれまで何かで積み上げたものがあったんだろう もしくは 尋常じゃない努力で追いついたのだろう 普通は、 多く…
僕は英文法用語を削れるだけ削る。 S V O なんて使わない 名詞的用法 とかも使わない 動作動詞、状態動詞 も使わない。 だから昨日は中1から 「現在完了で現在進行形と組み合わさる時とそうじゃない時の区別の仕方が分からない」 という質問が来た。 いいね…
松江塾は大変だと思う。 365日課題が出る塾なんて、きっと存在しないはずだから。 自分でもよくやるよなーって 思う。 この生活をもう2年間続けているわけで。 あ、毎日シリーズのことね。 そんな松江塾生活だけどね 何一つ、無駄なことはやっていない。…
結構ね、聞くのよね 帰国子女の子達の「母国語よわよわ問題」 帰国子女だからと言って、他言語がネイティブレベルではない 日本にいるみたいに日本語に深く触れる機会も少ないから 母国語もある年齢から深くもなってない 結局 どちらの言語も弱い 言語が弱い…
ふぅ 僕の人生の記録 脳内直結 このブログにはしっかりと書いておこう 2023年12月1日 49歳 この日、僕は 老眼鏡デビュー!! を果たした! だって、見えにくいんだもの笑 しっかり老化は進んでますよ
先ほど 小4 小5 小6 のLINEグループにこのメッセージをアップした。 いつも通り 毎日 コツコツ 止まらない 変わらない 当たり前 なのである。
こ、これは 毎度のことながら おもろかった! 僕と我が天使な奥様2人とも 「一番面白いと思う漫画は?」 に対する答えが一致。 それがキングダム。 ちなみにゲラおは 進撃の巨人 なし子は 薬屋の独り言 だそうだ。 へぇ
小6本科のランキング結果が出た。 その上位はこんな感じだ。 国語、英語は完璧に中1内容。 特に英語に関しては、 中1英文法の和文英訳10題と英単語70個 おそらくそのへんの中学校でテストしたとしても、平均点は60点台前半ってところだろうか。 しっかりと納…
85分間、休み時間なし ぶっ通しだ。 本日取り組むプリントは A4サイズで 15枚! 単純計算すると、5分30秒で1枚って感じ。 そのうち4枚はペナテスト。 満点取らないといけないから気合いも入るだろう。 土曜日だから、日中はどこかにお出かけして…
小1の授業準備を終え 電車に乗ったら急行だった… ふじみ野で降りて戻らないと。 ふぅ
だってさ よく考えて欲しいわけよ 同じ先生の授業受けて、同じ教材受け取ってるわけよね? 学校だって塾だってテスト前の時間だって 受けるテストだってみーんな同じ それなのに、差がつくってどーいうこと? ほら あの塾いいよ あの学校入れれば とか 実は…
ちょっとね LINEしてみよーかと。 過去に動画18本送って、何も反応がなかった方々に。 ええ 入塾のお誘いとか 全くそういうことじゃなくて 動画見て、何かプラスになったことがありましたか?お子様に何かプラスでしたか?それとも特に意味なかったですか…
教養とは何か 旧来の考え方では、教育を通して身につけた知識をより専門性の高い分野でも活かせるように結びつけたものを教養と定義していたそうだ。 しかし今、「教養」と調べていくと どうやら 「生きる力」 という、やたらとフワッとした言葉に出会う。 …
昨日の小3 いつものように美味しくいただく国語。 お題はチンパンジーだった。 へぇ あ、そーなのね ふむふむ と、味わいながらね。 「見よう見まね」なんて、なかなか普段の会話で出てくる?出てこない? なんて考えながら。 そして、目の前やオンラインの…
「あなたの子育ての柱は何ですか?」 そう聞かれて何と答えるだろうか。 「子供の個性を尊重することです!」 とか言っちゃったらアウト笑 それは柱じゃなくて、枝よね? 家庭という場で自分の個性を最優先にしてもらった子は いろんな場所で 「あー、あの子…
いきなり目の前に三語が出る。 この時は完璧に世界は「0」だ。 そこからそれぞれの意味を認識し 繋げる。 この時、少し世界が見えてくる でも、 何か足りない 人物か、状況か それを自分で作り出し、さらに繋げて一つの世界やストーリーを作る まさに 0か…
今日のペナテストはこんな感じ。 ごく一部ね。 テスト後に少し話したんだ。 小4になってからの英語のことを。 ちっとも英語が出てこない松江塾の英語 楽しみだねぇ。
今日の小4小5小6三語短文 お題は ◎〜以来 ◎好意 ◎視力 ある生徒の答えは 視力が低下し眼鏡をかけて以来女子に好意をもたれる。 いいね! 眼鏡男子! 素晴らしい世界観だ!
1回学ぶよりも2回 2回学ぶよりも3回 3回学ぶよりも4回 4回学ぶよりも5回 学ぶ回数が多ければ多いほど、定着は強く深くなる。 これだけはどうしたって勉強の真実だ。 そのために必要なことはなんだ? 何回も同じ単元を学ぶために必要なのは? 時間 で…
今年の高3、高2、高1 どうやら医学部を目指しいてる子たちが何人かいるようだ。 旧帝医学部にかなり近いところにいる生徒もいるし まだまだこれからだけど志は高い!という生徒もいる。 でもね 本気で医学部を目指している子たちに共通していることがある…
我が天使な奥様 いつもなんでもテキパキとこなす。 ダンドリー天使 その天使がいつも怒るのが 外出先の女子トイレ、個室の中で何やってるんだか不明で長すぎ問題! ほんと謎だよね
おおお 高3松江っ子が 全国模試の英語で 日本1位を取った! 約23万人の頂点だ! すげー!
お題は ひとりよがり 思いやり 心身 である。 あなたなら、どんな短文を作るだろうか。 先日の小4ランキング その総合1位の子は 毎日僕に自分の書いた文を送ってくる。 ノート画像で。 その子の書いた文は以下。 人に思いやりがないひとりよがりな人は心身が…
49歳 まだ若造なのかもしれないが 教育という現場に30年間 組織に守られず、剥き出しの自分の身一つで 生徒や保護者と向き合ってきた 対峙してきた そして30000以上の記事を書いて発信してきた すると当然にそれ以上の情報も吸収してきた そうなるとね ふと…