元学校の先生や、塾の先生という保護者の方も多い松江塾。
もちろん、現役の先生や塾講師の人たちも僕の授業を生徒として受けてくれてる。
英語の指導って、本当に難しいんだよ。
ただ、日常的なコミュニケーションのツールとして会話を教えるのか
アカデミックな内容を複雑な構造で書かれた文を読み解くのか
目的によってバラバラだからね。
日本の英語の指導方針がもうずっと迷走してるのも当然と言えば当然よね。
今回は、そんな指導経験のある保護者の方がくれた体験記だ。
お読みいただきたい。
↓ ↓ ↓
お世話になっております。小4本科、中1追いつきでお世話になっております。
拙い文章で申し訳ありませんが、体験をお伝えしたいとおもいます。
私の実家は高校受験向けの塾を昔経営しており(今はやっていません)、私も大学生・社会人になってからも講師を続けておりました。
その時、痛感したのは『英語は努力すれば伸びる科目なのに良い教え方がない。』でした。
地頭の良い子は教科書的な文法の説明で理解してくれるのですが、圧倒的なボリュームゾーンである中間層の子達には中々理解させることができず、真面目で一生懸命なのに、できるようにさせてあげられない、と歯がゆく思っておりました
また、自分が親になったことで、特にこの小学校中学年~中学生という年齢は「本人の意思」がすごく大事で、いくら良い教材で親が勧めても『子供本人がこれをやれば出来るようになる』と思わないと、やりたがらず、続かないないというのも感じておりました。
『良い教材』でありかつ『子供もやりたい』と思う、こういう塾・教材探しをそれはもう長く長―くやっていて、やっと出会えたのが『納豆英文法と真島先生』でした。
初めて体験動画を見せていただいた際に、私が感じたのは『秀逸』の一言。
これだ!と思い好奇心の強い下の子を恐る入塾させたところ、
・『小4は〇ル』←その後、わが子は「ウキキー」といいながら授業をうけていました。
・『お母さんのお腹は〇ルフィーユ』←この部分の動画を何度リピートされたことか。
・フォニックスの『ア』の発音で様々なアを発声する先生に『先生の気が狂った』とゲラゲラ大笑い。
興味を示した上の子も、その後入塾。
・英語講師をやり、仕事でも英語を使っている私に聞くより
『(もう一回)動画みる』『真島先生に聞いてみる』
・某大手塾の英語を『辞めたい、できるようにならない』と言ってきて辞めた子が、すごく凄く部活で疲れていても、とにかく毎日英語だけはやってから寝る。
といったように、子供に『刺さり』、子供の信頼も勝ち取ってくださいました。
最後に、授業を工夫し、動画で何度も見せてくださることは生徒を『出来るようにしてあげたい』という愛情がないとできないことだと思います。
そのお気持ちに改めて感謝させていただきます。
また、各種割引制度も取り入れてくださり、我が家のような家庭にも複数の子供が受講する機会を授けてくださって本当にありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

↑ ↑ ↑
まさに、ここに書いてある通りだと思う。
子供の脳と心に刺さらない授業はマジで意味のない時間の無駄。
自分が良かれと思う授業ではなく
聞いている生徒がこの時間を楽しんでくれるかどうか。
ポッポと体温が上がり、頬が赤らむような
そんな授業
これからも追求していきたいと思う。