難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【システム構築】レコーディング(記録)はコツコツの相棒だから

 

人って、おそらく元々コツコツやるようにはできてないと思う。

 

だから喉が渇いたり、お腹が減ったり眠くなったり

 

生存のために必要なことは体が強制的に指示してくれるようになってるんじゃないかな。

 

思春期の恋心とか?もね。

 

生存のためのあれやこれやっていろいろよくできてるよね。

 

でも

 

それ以外の「ないよりはあった方が良いよね」

 

という能力を育てることって、本能にはプログラムされてないように思う。

 

 

生きることの逆算で考えたら、ヒーヒー言いながら頑張ることより、ゆっくりして体力温存のほうが大事だろうし。

 

そう考えると、勉強なんて結構後回しになるやつだよねぇ。

 

でも、勉強って絶対にコツコツは必要。

 

でも、本能からは後回し扱いされる可哀想なやつ…

 

だから、強制力とか仕組みとかご必要になってくるわけだ。

 

ふむ

 

 

僕はもともと三日坊主なのだが、今では周りから「継続モンスター」とか言われてる笑

 

こうなったきっかけは

 

記録として残す

 

これなんだよね。

 

毎日シリーズなんてその最たるものだ。

 

f:id:goumaji:20251017112109j:image

 

このファイルに毎日毎日増えていく。

 

限界が来たら、別のところに保管する。

 

その繰り返し。

 

 

コツコツ

 

コツコツ

 

ウォーキングとかもそう。

 

アプリに記録されていくのが心地よい。

 

今作り始めた毎日シリーズ記録アプリも、そういう「蓄積の心地よさ」が感じられるような仕組みにしたいよね。