なーぜスマホが厄介なのか
そもそも、スマホとは何なのか。
そこに焦点を向けると、解像度が上がり対策が取れるようになるのではないか。
僕が思うにスマホ
2つの側面がある。
①コミュニケーションツール
②ゲームや情報収集などをするデバイス
ほぼ完全にどちらかに特化してるものもあれば、混ざっているものもある。
そして②に関してはおそらく物理的に管理をすればさほど家庭内では問題ないはず。
問題なのは①だ。
学校のリアルな友人からの連絡
友人達のコミュニティでの会話
そうやって「リアルタイムな対応」が求められている(実際にはさほど重要ではなくても)状況が子供達をスマホに貼り付けてしまう。
「明日の練習試合の連絡だから」
「今困ってる子がいてみんなで慰めてる」
「未読とか既読スルーしたら結構当たりの強い子だから」
なんていう理由でね。
そしてこの①には相手がいて、我が子のリズムやスケジュールだけを優先することはできない。
さらに相手の子の家庭環境や価値観なんかもかなり影響してくる。
夜、自分のベッドや勉強環境にスマホ持ち込みOKな子。
ずっとLINE電話繋げたまま寝たり勉強したり。
そういうのが当たり前に許される相手の子…
学校で仲が良かったり、周りを巻き込む力や言葉が強かったりしたら
どうしても良い顔して対応しないといけないしね。
ゲームやインスタは物理的にカットできる。
カットしても我が子が誰かに疎まれることはない。
しかし、LINEなどの双方向ツールは悩みどころである。