難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【その理由】なぜ最近、このブログは英語ネタが増えているのか

 

ほほう

 

確かにその通りだ。

 

どんどん英語系ブログの要素が強くなっている。

 

子育て系の話は親単科にシフトしていて

 

そこで話そうかなーって思ってることをブログに書くと

 

いやそれ、ブログに書いてあることをそのまま言ってるだけじゃんね

 

ってなるからー

 

そして、小中高一貫塾になり

 

難関大学へスルリと入っていって貰いたいって考えると

 

やっぱりどう考えても「英語」なのよ。

 

「ちっとも分からない」の可能性が一番高いのが英語だから。

 

In a world increasingly mesmerized by the inexorable proliferation of algorithmic governance, one must interrogate the ontological ramifications of outsourcing human deliberation to ostensibly infallible systems. The conflation of computational efficacy with epistemic authority engenders a technocratic paradigm wherein nuance is supplanted by quantification, and ambiguity—long the crucible of moral discernment—is expunged in favor of spurious clarity. As predictive analytics insinuate themselves into domains once governed by human discretion, from actuarial justice to psychometric education, we risk reifying a reductive anthropology that misconstrues individuals as mere data aggregates. Moreover, the ascendancy of such systems precipitates a surreptitious erosion of agency, as citizens unwittingly abdicate volition beneath the veneer of optimization. To resist this encroaching algorithmic determinism, we must cultivate a hermeneutics of suspicion—an intellectual posture that interrogates not only what these systems reveal, but what they occlude. Ultimately, the challenge is not merely to regulate technology, but to reassert the primacy of the human—irreducibly fallible, ineffably complex—against the encroaching tide of machinic rationality.

 

 

これと立ち向かうために、一体どれだけの知識の蓄積が必要か。

 

 

高校受験がメインの塾であれば、今の松江塾の授業レベルは不要。

 

これは間違いない。

 

でも、それじゃダメだから仕組みを変えたのよ。

 

仕組みを変えるって、それだけ意識を向けることになるから

 

 

僕の脳内直結のこのブログは、どうしてもそういう色が強くなるわけでね。

 

自分自身が子育て中だった時は、そりゃその理屈でそういう記事も増えるさね。

 

お分かりかな?