いつも思う。
子供の教育に関してのお悩み
ママ達からのお悩みの何割かは「父親との温度差」「父親との価値観の違い」なんだよね。
そして、そういうお悩みを聞くとため息が出る。
なんでこういう男がいるのか
とも思う。
子育てに関する価値観の違いはあって当たり前。
世の中に出れば勉強だけできるのではダメだ、という肌で感じたことも蓄積されていくんだろう。
でもさ
だからと言って
自分の奥様が困ってて、悩んでるんであれば
それは価値観云々の話じゃないと思うんだわ。
愛して、いつも一緒にいたくて、一緒にいて楽しくて
共に人生をこの人と歩いていきたいな、と思って結婚したわけよね?
ルーレット回して当たった番号の人と結婚したわけじゃない。
ガチャガチャ回してコロンと出てきたカプセルの中の人と結婚したわけでもない
そうでしょ?
であれば、その相手が困ってるのであれば
一緒に子育て、とかの前にまずその人を大切にしないといけない
え?
そんなことを言われなきゃいけないレベルなのか?
っていう次元で、当たり前だと思うのはおかしいことなのか?
もうね、毎月第二日曜日は「妻の日」とかにしてほしい。
もう、文化として妻を大事にし、讃え、おもてなしする日!
そういう流れが当たり前にならば
さすがにアホな旦那達も月に一度くらい、奥様のことを考えるのでは?とか思う。
真島家は毎日「妻の日」だけれども笑
きっとそれが当たり前になれば少子化とか解消されると思うんだけどなぁ。