普通に公立中行ってさ、
そこで上位にいてさ
そこから公立でも私立でも行きたい高校行ってさ
そこでも上位にいてさ
そしてそこから国公立でも私立でも行きたい大学行けばいいんじゃない?
わざわざ地元から離れて、同じような能力、同じような家庭環境の子達と
12歳くらいから狭い範囲で成長させる意義って
そんなに大きいのかなー、と
個人的には思う。
だってさ、どのみち東京一工や旧帝大、早慶で同じになるんだし。
そしてその後は「世の中」という広い世界で勝負するわけでしょ?
その時に「いろんな友達がいて、いろんな世界を知ってる」ほうが
どうせ学力や学歴が同じなら強いんじゃない?
中学受験、してもしなくても
自学力がなきゃどのみち無理なのは共通だからね
最終的に同じ大学に行くのなら
その過程で、
高校行かないやつ
なぜか地頭モンスター
幼馴染
そういう、いろんな子達に囲まれた思春期を過ごした方が
僕は良いと思うんだよね。
まあ、今の松江塾には私立小中学の子もいるけど
松江塾は公立小中みたいなもんだからね。
それはそれで一挙両得、みたいな感じで良いんだよね。