難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

2025-04-15から1日間の記事一覧

【真剣な者を前にしたら】真剣になれ

僕は幼少期から剣道をやっていた。 その稽古や日常の会話の中で 真剣 というもの、言葉の重みを何度も言われて育った。 真剣は、殺傷能力を持った刀である。 それを持つことの意味 それを持った者が前にいる意味 それをよく知っているわけだ。 僕は毎日真剣…

【しばらくさようならだ】中2と中3

今日の授業からね。 中3はマジ魔単語をボコスカ入れた自作長文をバンバン読み、解いていく。 もうすでに普通の公立高校入試レベルは軽く超えているだろう。 でも中2はまだまだ精読が弱い。 いや まだ「その構造」に執着し、親、腑に落ちるまで対峙できてない…

【空気の調整】室温のことじゃないよ

この時期、生徒達の鮮度は個人差がある。 朝起きて、学校に行き、新しい環境に慣れながらも授業、部活・・・ そうやって疲れた体を塾に持っていく。 オンラインの子だって、多少の精神的負荷はあるだろう。 そして本科の子なら3コマの授業を受ける。 今年度…

【やばいぞ公立中学の1年生!】もはや英語は最初から目が死んでるらしい・・・

中1保護者からのタレコミあり。 学校の英語授業、2日目にして目が死んでる子が多い、と。 これは中学校の授業がヤバいんじゃなくて、小学校の授業がダメなんだ。 もう小学生の段階で「死んだ魚の目」は完成されていて それがそのまま水槽を移動しただけだ…

【ずっと使える技】こういうの、すごく嬉しい

プリントの画像は見せられいが。 さっき、早稲田の子に中2中3の授業プリントの解答作成を頼んだんだ。 僕が小5の授業をやっている時にね。 それを先ほど手渡されたんだけど ちゃんとスラ訳やってるのよぉ・・・ 嬉しくなるよね。 ずっと使ってくれてるん…

【この熱量をキープさせたい】小5はペナテストに全力だ

小5の文系授業が始まった。 対面に23名 オンラインに67名(若干名の保護者含む) 合計90名がペナテストに挑んでいる。 もう小6の漢字まで終わっている子達なので、次はテキストをザクザク進めていく。 この小学生達のペナテストに向けた熱量を中学生…

【お互い様】新年度のあるある

クレアモールを歩いて駅から塾に向かう。 この時期の新高1たちは、やたらと大所帯で歩いていることが多い。 まだお互いに誰と気が合うとか分からないから とりあえず集団を構成するのだろう。 昨日と今日、全く同じ言葉を女の子たちの集団から聞いた。 それ…

【15年後はどうなる?】地方は壊滅的になるだろう

少子化が叫ばれている今、中学生は1学年でまだ100万人を超えている。 しかし15年後はどうか。 昨年度の出生数は70万人を切った。 だがその頃、まだ首都圏などの大都市圏の人口はさほど変わらないか微減の予想だ。 つまり減ってしまう30万人は、ほ…

【全塾生へ】お母さんを困らせるな

自分の命の根源だ。 自分という存在の全ての出発点だ。 そしてこの世の誰よりも君たちのことを第一に考えている存在だ。 何度も書いているが 君たちの命が危険に晒された時、1ミリの躊躇もなく自分の命をその代わりに差し出す覚悟が365日24時間、でき…

【最低でもMARCHの攻略法】文系3科目を中学生のうちから仕上げにかかる!

本当なら指定校推薦が一番コスパが良い。 しかし松江塾の下の方の子達は偏差値50台後半であることが多い。 となると、何かが決定的に苦手、という状態で高校生になる。 特に数学は、中学時代に苦手だと高校生になってどうにかなる可能性が結構低くなる。 …

【入試問題を簡単に】単語も長文の長さも入試を超えたものを毎日やる

今日の中3の授業プリントだ。 昨日までのマジ魔単語、馴染みにくいものを重点的に盛り込んだ。 文法的には3級程度だ。 これに加えて今日のマジ魔単語と本日の3題で文法確認。 英語はモロに蓄積科目だ。 数学のようなその場でのひらめきなど必要ない。 積み…

【アホらしくなる】毎日シリーズをスルーされる気持ちを考える

今朝は10時からスタート。 途中、30分間お昼ご飯を食べて、今終わった。 これから今日の授業準備をして、午後4時には家を出て4時50分から連続6コマの授業だ。 365日、こんな生活をしているわけだが 毎日シリーズを華麗にスルーされると精神的ダ…

【検証結果】マジ魔単語、中2中3のノー勉正答率

本当に全員が絶対にノー勉かは確認する術はない。 しかし 松江塾本科の子達は本当に忙しいので、「ノー勉で受けてほしい!検証だから!」と言われれば、喜んでノー勉!となっただろう。 さて まずは全体の正答率を出してみよう。 中3 90.5% 中2 85.4% となっ…

【理不尽上等】こんな時代だからこそ強くなれる

会社の新人はお客様か どんどん初任給は上がり 来ていただく、という感覚ね。 へぇ 何やってんだかね。 まあ知らんけども。 学校からも丁重に扱われ 会社からも丁重に扱われ 親も子供もそれが当たり前だと思い込み そしていろんな組織や仕組みが成り立ってい…

【真逆だけど?】松江塾はキツいのか?

ゴールからの逆算で、 やらなければならないことの総量は決まっている。 積み上げなければならない知識の総量はもう決まっているのだ。 だからそれをどこかのタイミングで積まなければならない。 多くの子はその積み上げ開始の時期が遅いから間に合わない。 …

【英語力は国語力】他言語学習は思考言語のレベルに依存する

昨日の小6授業でのことだ。 英語学習において、日本語の力がどれだけ大事かという話をした。 収穫をもっと増やすために新素材を使った製品の導入を提案した と和訳できる英文があったとして この和訳した日本文 ちゃんと場面を想像できる? という話だ。 農…

【そこに大きな川がある】中高断絶の話

これは多くの大人が経験した話だ。 中学まではそこそこか、それ以上に勉強はできた。 でも高校生になった途端、一気に分からないことが増え、量も増えててんやわんや そのうち「捨て科目」も出てしまい… という経験。 あるでしょ。 高校は同じような学力の子…

【境界線】「届く」「届かない」の境目は必ず存在するから

例えば甲子園を目指すことが前提の野球部があったとしよう。 別にプロ野球選手になろうとかでなく、ね。 野球少年にとっての憧れ、甲子園。 そのチームに、「練習したくない」という子の居場所はあるのか、ないのか。 それを監督が「お前、やる気出せよ」と…

【いよいよ】小6は「英単語」に突入した

何せ1年間で中学英文法を全て学び終えなければならないから。 今4月の中旬だ。 ようやくフォニックスに突入し、英単語の読みに入れた。 初学の子達にとってはいよいよ負荷の強い段階に入ったわけだ。 このペースで小6の最後に「仮定法」を学んでいるわけで…

【成長に必要なもの】しっかりと負荷を与えるのが塾の役割である。

学校と同じ そう言われたら塾は終わり。 だから個別指導の塾に一定のニーズがあるのだろう。 しかし松江塾は集団授業の塾である。 つまり普通にやっていたのでは学校の同じになる。 以前は「学校の1ヶ月程度の先取り」で、学校の授業がスムーズに受けられま…

【マジ魔単語検証結果】生徒達からの「圧倒的に楽!」と言う言葉を信じよう

ノー勉で43個の単語テスト 「必ずノー勉で!」 をキーワードにして。 ものすごくリアルな結果が出た。 単語はこれね。 中学の教科書だと 中1レベル sand(砂)burn(燃える)drop(落とす)space(宇宙)hobby(趣味)tool(道具)health(健康)product(…