難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【境界線】「届く」「届かない」の境目は必ず存在するから

 

例えば甲子園を目指すことが前提の野球部があったとしよう。

 

別にプロ野球選手になろうとかでなく、ね。

 

野球少年にとっての憧れ、甲子園。

 

そのチームに、「練習したくない」という子の居場所はあるのか、ないのか。

 

それを監督が「お前、やる気出せよ」と言うことに時間を割けるか。

 

最低でもMARCH

 

この言葉の重み

 

これがどれだけ大変な目標か。

 

選び抜いたレギュラーだけで甲子園を目指すのとはわけが違う。

 

部員全員が打席に立ち、守備につく。

 

全員がピッチャーとしてマウンドにも立つ。

 

それで甲子園だ。

 

しかし、高校受験が形骸化していくことがデータ上確実だから

 

塾としてしっかりと方向性を定めないといけないわけで。

 

そんな話を昨日は小6、中1、中2、中3に話した。

 

能力の問題ではない。

 

気持ちも行動の話だ。

 

まず持って勉強は贅沢品だということ。

 

君たちは「親の課金」のもとでここにいるということ。

 

フル課金されたゲームでも、やらなければ何の意味もないということ。

 

そんな話をしたんだ。

 

とても重い話だが、世の中の現実にかなり近い。

 

「え?やりたくないの?やらないの?だったらやりたいって人に譲ってね。君はここにいなくていいよ。てか何でここに来たの?」

 

である。