今日、中1に話した。
Taro is happy.
これは「太郎は幸せです」という意味として、なんとなく染み込む。
理解もできる。
日本語に近い感覚も得られるだろう。
しかし
Is Taro happy?
これはどうだろうって話。
意味が分かるかどうかじゃなくて
太郎は幸せですか?
という意味として、日本語を理解するように頭に染み込むだろうか、ってことね。
おそらく
文頭の「Is」が全てを邪魔するはずなんだ。
イズ・・・
と聞いた時、僕らの日本語脳は何も反応できない。
その言葉がそこにあるのに、脳みそが反応しない。
こういうことをしっかりと伝えていき、
だからルール、英文法の正確な理解と定着が大事だよね
って伝えることが大事なんだ。
フレーズ覚えて乗り越える
ってことが脳みそ的に不可能なのよ。