高校英文法なんて、ほぼ不要。
たまーに過去完了が出てくる程度だろう。
単語は蓄積だから、それは中学生だとか高校生だとかは関係がない。
大事なのは「精読」の力である。
当時ある程度英語を頑張った経験がある人なら、今僕が中2中3でやっている精読授業の意義が分かるはずだ。
精読とは、目の前の英文を訳すことではない。
なんとなくの意味をとらえることではないのだ。
しっかり訳すとはどういうことか。
日本語でも同じことだ。
読んで理解する時、目や脳みそが何をやっているか
どういう状況にあるのか
そこをしっかりと考えれば自ずと一つのやり方に集約されるのだ。
松江塾の中3が大学入学共通テストのリーディング問題を普通に授業で取り組んでいるのは
無理のあることじゃない。
ちゃんとスモールステップを確実に踏めば可能なのだ。
うちの子には無理?
いやいや
可能なのだよ。