川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

川越にある松江塾!代表真島による何でもブログ!

【子供の語彙力】「オノマトペ」の個人差がデカい!

 

これは前から我が天使と度々話題に上る。

 

擬音語(ギコギコ、ザーザー)

 

擬態語(ツヤツヤ、ピカピカ)

 

これらをまとめて「オノマトペ」ね。

 

てか、まずその前に

 

オノマトペ

 

って言葉自体、気にならない?

 

何語?

 

ってならない?

 

 

実はフランス語にも英語にもあるんだけど

 

フランス語は「onomatopée」

 

英語は「onomatopeia」

 

ほらね?

 

どちらも古代ギリシア語で「造語」って意味があるそうなんだよねー。

 

 

何かの音や様子を直感的に理解しやすいようにどんどん新たに「造語」がなされていったってわけか。

 

 

このオノマトペ、日本語にはやたらと多いよね。

 

 

調べたら4500とか、5000とかあるらしい。

 

しかも、他の言語の3倍から5倍だってさ!

 

 

こりゃー、大変だ。

 

 

んで、本題。

 

 

このオノマトペ

 

 

特に小学校低学年の子達に学習指導してると

 

 

超!個人差がある!

 

 

 

って壁にぶつかるんだ。

 

 

そういう問題をやらせてみるとはっきり分かるよ。

 

 

例えば

 

水を勢いよく飲む=ゴクゴク

 

が繋がらない、とかね。

 

 

 

これまた子供の語彙力あるあるで、親が「嘘でしょ?知らないの?」って思うやつね。

 

「だってたまに使ってるよね?」

 

って思うやつ笑

 

 

これはね

 

 

使ってるのは親であり、

 

 

子供はそこをスルーしてるのよ。

 

 

 

親「水をゴクゴク飲む」

 

子「水を    飲む」

 

 

オノマトペはその動作の様子を分かりやすく置き換えてるだけで、そもそも要らないんだよね。

 

水を飲んだ子に「どんな感じで今水を飲んだ?」って聞いてみるといいよね。

 

 

多分最初はゼスチャーから入るかもね

 

 

「んー、こうやって飲んだ!」

 

とか言いながら。

 

 

「それを言葉で?」

 

 

ってさらに球を返そう。

 

 

キャッチボールね。

 

 

「んー」

 

 

とか言ったら

 

「ピカピカ?」

 

とか、あえて違うオノマトペで思考を誘導しよう。

 

 

語彙はね、「言わせる」「使わせる」っていうアウトプットをしないと定着しないからね。