まず学校は朝の8時から夕方の5時くらいまで。
あ、中学生の話ね。
部活があるなら6時過ぎまで。
一日10時間で週5日。週末に部活や試合があればそこでも7時間とかかかる。
下手したら週7日、学校絡みで時間を持っていかれる。
これは文部科学省によってそう決められてるから。
それこそ小1のころからそれが当たり前だと思ってみんな通ってるわけよね。
「世の中で生きていくのに必要だから」
という理由?なのかな?
それで習いたいって子もお構いなしにいろんな教科を習う。
それを詰め込みに詰め込んで週5日
朝から夕方まで毎日
さて、塾はどうか。
その学校で学ぶことの中で、特に伸ばすべき科目を学校外で学ぶ。
それに週何回費やすのが適切なのか。
学校が週あたり50時間として、
大体それに対してどれくらいなら効果があるのか。
意見が分かれるところだろう。