愛知県トップの旭丘高校
おそらく歴代の生徒たちの中でも、埼玉県の塾に通っての合格者はほぼいないだろう。
しかーし
松江塾としては2人目の旭丘高校への合格者である。
中1の秋から本科で頑張っていたこの子。
その保護者の方からいただいたオンライン松江塾の体験記がこれだ。
↓ ↓ ↓
今春、子供は旭丘高校へ進学します。
中学生になった当初は通塾せずに勉強を進めており、そろそろ塾を、と考えたのは中1の秋頃でした。
近所の塾にしようかと思ったものの決め手が無く、以前からブログを読み「近ければ通わせたい!」と思っていた松江塾:真島先生へメールを送らせていただいたのが始まりでした。
現在では47都道府県(海外からも)から問い合わせがくる松江塾。
我が家もあえて他県から松江塾を選び、高校受験を終えた訳ですが、「愛知県の中学生が埼玉県の個人塾:松江塾にお世話になった結果、デメリットは何もなく、メリットしかなかった」と思っています。
他都道府県から松江塾を選ぶ際に感じるかもしれない不安事項のひとつは「自県の受験に対応できるのか?不足はないのか?」かもしれません。
我が家が高校受験にあたり、中学校、松江塾から提供される物事以外に手配し、取り組んだ事項を具体的にあげてみます。
【模試】
・愛知全県模試(中2:第5回~中3:全回)
【過去問】
・愛知県公立高校入試過去問(英俊社)
・愛知県私立高校受験校の過去問(東京学参)
【問題集】
・塾技100(数学)
・新中学問題集(数学・理科)
愛知県の塾に通っていたなら不要だった手配(家庭でやらなくてよかった手配)は「愛知全県模試」くらいでしょうか?(愛知県の塾に通っていないので定かではありませんが)
松江塾は本当に「高校受験&合格」をゴールにしていません。
子供は「定期テスト」「高校受験」ともに「何を、どのくらい、いつまでにやるか」を自分で考え、決め、トライ&エラーを繰り返しながら「自学力」を強固にしてきました。
今後の高校生活、大学受験に向けて、何よりも得難い力を松江塾を通して養うことができたと思っています。
実際のところ、我が子を他県の塾に通わせる事になるなんて思ってもみませんでした。
それでも「松江塾がいい」と思うほどに信頼できる真島先生、齋藤先生と出会えたことに、ただただ感謝しかありません。
とはいえ、これで終わりではありません。
まだまだこれからもお世話になりますので、引き続きよろしくお願いいたします!
↑ ↑ ↑
やはり、どうしても気になるのが「自県の入試」ということだろう。
しかし
学ぶ内容には何の差もない
ということは間違いない事実である。
それに、傾向に合わせた勉強というものは、少なくとも高校受験においては「むしろ害」とも言える。
これから高校生になる子達だ。
傾向もクソもなく、「全部学ぶ」「何がどう出ても大丈夫」というスタンスこそ大事なのではないか。
ぜひ、参考にしてもらいたい貴重な文章である。