さいたま市に存在する高偏差値の公立高校は3つ。
県立浦和第一女子高校
県立大宮高校
この3校は「御三家」」と呼ばれ、
さいたま市近辺の塾はその合格者数を最大のアピール要素として扱ってきた。
しかし
今年の大学合格実績を見ていると
そのカテゴライズが変わりそうな雰囲気がある。
それがこちら。
| 浦和 | 大宮 | 一女 | 市浦 | |
| 東京大 | 46 | 15 | 6 | 4 |
| 京都大 | 10 | 5 | 3 | 1 |
| 北海道大 | 4 | 8 | 4 | 1 |
| 東北大 | 36 | 18 | 9 | 9 |
| 名古屋大 | 0 | 0 | 1 | 1 |
| 大阪大 | 10 | 1 | 2 | 2 |
| 九州大 | 4 | 2 | 0 | 0 |
| 東工大 | 14 | 15 | 4 | 6 |
| 一橋大 | 18 | 7 | 8 | 6 |
| 筑波大 | 15 | 17 | 10 | 12 |
| 横国大 | 7 | 6 | 2 | 7 |
| 東京外大 | 2 | 3 | 7 | 4 |
| 東京海大 | 2 | 1 | 1 | 1 |
| 都立大 | 3 | 3 | 5 | 8 |
| 横市大 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 合計 | 171 | 101 | 62 | 62 |
ついに市立浦和が難関国公立大への合格者数で
浦和一女に並んだのだ。
卒業生数は同じで。
まだ、旧帝の合格者数に差はあるし、お茶の水女子大等の人数が明らかになっていないが
それでもこの数字の並びは注目に値する。
私大に関しては
| 浦和 | 大宮 | 一女 | 市浦 | |
| 早稲田 | 156 | 98 | 54 | 66 |
| 慶應 | 92 | 47 | 11 | 19 |
| 上智 | 21 | 18 | 26 | 21 |
| 東京理科 | 141 | 157 | 58 | 69 |
| 明治 | 193 | 157 | 124 | 141 |
| 青山学院 | 18 | 19 | 15 | 36 |
| 立教 | 45 | 107 | 110 | 127 |
| 中央 | 108 | 85 | 57 | 74 |
| 法政 | 70 | 62 | 86 | 125 |
| 合計 | 844 | 750 | 541 | 678 |
何と市浦の圧勝である。
しかも、ここでは早慶の人数すら市浦の方が多い!
こうなってくると
もはや「御三家」ではなく「四天王」と言えるのではないか・・・。
しかし
ここで言及しておかないといけないことがある。
それは
市立浦和は公立中高一貫である、ということだ。
卒業生360人中、80人は付属中からの内進生。
普通に考えて、高校に上がっても上位にいるはずだ。
高入生はこれを頭に入れておかないとね。