これはもう、ほぼ間違いないと思っている。
英検3級は、ほぼ「単語暗記による推測ゲーム」で合格はできる。
でも準2級はそこにある程度以上のしっかりした文法の土台がないと高得点では受からない。
ギリギリなんとか受かっても、その子の英検人生はそこで終わり。
その先に進むなんて不可能だし、過去問見た時点で進めるイメージも持てない。
だから幼少期からリスニングと単語ベースで乗り切ってきた子達の大半が
中高生になっても2級に浮かれずに停滞する。
そうこうしているうちに大学受験となり、英検から離れていく。
そしてもちろん、大学受験でも英語がネックになり続ける・・・。
ああ、早期から英語に時間とお金を使ってきたのは何だったの?
と、途方に暮れる。
そんな人たち、日本中に溢れてるからね。
さて
ちょうどそんな状況に陥ってる人たちに、ちゃんと現実を知ってもらいたいと思い、
問題を用意してみたよ。
次の文を、親の目の前で英訳させてみて。
一人でやらせたらダメよ?
翻訳アプリとか使うから。
-
私は2人の兄弟と1人の姉妹がいます。
-
彼女はピアノをとても上手に弾けます。
-
私たちは昨日、公園に行きました。
-
図書館にいるあの男の子を知っていますか。
-
私の父はたいてい車で仕事に行きます。
-
この本はあの本よりおもしろいです。
-
駅への道を教えてくれますか。
-
庭にいくつかの美しい花があります。
-
私たちは来週英語のテストがあります。
-
私は将来、先生になりたいです。
答えはこちら
-
I have two brothers and one sister.
-
She can play the piano very well.
-
We went to the park yesterday.
-
Do you know that boy in the library?
-
My father usually goes to work by car.
-
This book is more interesting than that one.
-
Can you tell me the way to the station?
-
There are some beautiful flowers in the garden.
-
We will have an English test next week.
-
I want to be a teacher in the future.
おそらく、完璧に正解できるのは2問くらいだと思う。
あとは「a」や「an」、「the」が抜けてたり、複数形になってなかったり。
それでも本人的には「でも大体できてるじゃん!」と言うかもね。
でも、その時点で「土台スカスカ」だからね。
ちなみにこの文、英検だと全て
4級レベル
だからね。
基礎がちゃんとできてるかどうか
これは英語に限らず、何事でも大事なこと。
目を背けちゃいけないよ。
そのままだと本当に先がないからね。