いるよ
かなりいる。
というか、普通にいる。
そこら中にいるんだ。
マジでマジで。
英検と入試のスタイルの違いとか?
うん
確かにそれはある。
だがね
根本はそこじゃない。
僕が思うに
キーワードは「リーディング」だ。
「いや、英検のリーディングは取れてますが」
と言う人もいるかもね。
でもさ
英検って「実用英語」の検定でしょ?
それに対し、大学入試は「論文を英語で読める人が入ってね」ってものだよね。
だから、文章の質が違う。
さらに言うなら、大学入試はちゃんと訳す、つまり「精読をする」という行為の後で
ちゃんとそれを「理解する」ってところまでが求められるんだよ。
もちろん日本の大学を受ける日本人は、その理解を「日本語」でするよね。
ほら
見えてきたよね。
題名回収するよ?
英検でそれなりの級に受かってるのに、それ相当か、何ならそれよりは低いかなってイメージの大学に落ちる理由
それは
英語を和訳した、その日本文を理解する日本語の力が不足してる。
これなのよ。
だから早期から英語やるんじゃなくて、日本語やれって話になるのよ。
ああ、もちろん「理解」まで英語にできる環境があるのならいいよ。
両親が24時間英語で話し、家庭内の会話は全て英語、目と耳に触れるメディアが全部英語ならね。
そうじゃないのなら、日本語やってね。
試しに、その辺りの大学の入試問題
英語の長文の和訳が解答解説に載ってるでしょ。
あれを読んで、理解できるかどうか確かめたらいいよ。
日本語で理解ができないものを、英語で理解しろなんて
100年早いよね。