調べると
「大きな怪我や病気をせず、安定して長く活躍できることが最も優れている、というたとえ。
もともとは競走馬の世界の言葉で、「怪我なく順調に走り続けられる馬が、本当に優れた名馬だ」という意味です。
そこから転じて、人間の人生や仕事にも使われ、派手な活躍よりも、健康で安定して長く続けられることが最も大事だという教訓として使われます。」
と出てくる。
なるほど納得。
ではこれ、子供の勉強においては何を意味するか。
まさか勉強をしている時に怪我はしない。
肉体的なことではない、ということだ。
たまにがっつり高成績を叩き出す、よりも
安定して中程度の成績を長く出し続ければいい?
それも違う気がする。
僕はこれ、
勉強というものに取り組む際の心の安定具合
だと思っている。
要は、やる気にムラがない。
もしくは
やらなければならないことを前にした時に、逃げたくなる気持ちを制することに大きな変動がない。
ってことなんじゃないか。
つまり
心が無事これ名馬
ってことなんだと思うのだが
どうだろう。