今、中2も中3も都立自校作成問題の精読をやっている。
この精読
自分の力でやれるようになるには学校時間が必要なんだ。
単語だけ分かっていれば、何となく読めた気になっちゃうから。
最後まで「何となく」の部分がありながらも読めて解けてしまった問題は、多くの中学生はもう読むことはない。
こうやって「実は何も分かってない」という部分をたくさん積み残して高校生になる子は多いのだ。
これが大学受験になり、「英語おもろ!」「英語がシャッキリ分かった」となれる子達は、
精読指導
を受けるからである。
その構造、仕組み、理由理屈
「ほら、だからこういう意味になるのよね」
という講師の導き
これで「開眼」するわけだ。
これを今、松江塾の中2中3は毎日やってるわけ。
これも、中1で文法の土台を全て終え、マスターしたからこそだ。
だからピースがはまっていく感覚が心地よいのである。
これね。