中受しないのに、
中受する子達よりも賢くなること
しかも
自学力も身につける。
これだ。
実際に今、小4と小5は中受レベルの国語に取り組んでいるし
小6は中3内容の国語に挑んでいる。
英語は言うまでもなく納豆フォニックスと納豆英文法。
小5、小6は毎日英語音読と毎日和文英訳。
中受という「期限」があるから、周りからの圧力と強制力によって
勉強を伸ばすよりも勉強を嫌いにさせちゃってるんじゃない?
本来、そういう成長段階にないよね?
受験というストレスがないからこそ、
本来小学生年代が持っている
知識欲
成長欲
学ぶ喜び
そういうものを伸ばせると思うんだ。
やらない単元があっても問題ない
学んで面白い単元だけをかいつまんで学び
「うわ、おもろー!」
というところだけ楽しむ。
それで楽しく賢くなっていく。
受験しなくても、中受する子達と同じレベルの学びを。
それはそのまま公立中学のトップへと誘う。
中受撤退とか、中受残念とか
そんな大人か作り出した「傷」を負うことなく
伸び伸びと楽しく
いわゆる「中受のメリット」だけを享受していく。
そんなルートがあっても良い。