難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

「分かるところまで戻る」は、多くの場合戻りきれてない

 

英語壊滅的な子達に対し

 

「分かるところまで戻ろう!」

 

と言う。

 

 

そして、こんな問題をやらせてみる。

 

 

①  I (      ) Satoshi.

     私はサトシです。

 

その子は空欄に「am」と入れる。

 

 

流石にそりゃ分かるよ、みたいな顔をして。

 

似たような問題を数問やらせてみて、

 

「うん、be動詞は大丈夫そうだね。じゃあおそらく、be動詞と一般動詞が混乱したんじゃない?」

 

なんて聞く。

 

その子は「そうだと思います。なんか混乱して…」とか答える。

 

これで講師はその子の苦手ポイントを見つけた気になる。

 

 

 

 

 

でも

 

 

 

そこが大間違いなんだ。

 

 

 

 

多分、その子は「are」と書けるし、「アー」とも読める。

 

 

でも

 

 

なぜ「are」を「アー」と読むのか

 

 

そのメカニズムを説明できない。

 

 

ローマ字で「あれ」と書いて覚えた程度。

 

 

 

まずフォニックスが染み込んでないはず。

 

 

 

さらに

 

 

I am Satoshi.

私はサトシです。

 

 

という、この全く何もかも違う2つの文章。

 

 

その変換ルールがとてつもなく難しいということも理解していないはずなんだ。

 

 

というか、自分で言語化できない。

 

 

 

だって、激ムズよ?これの説明。

 

 

 

納豆英文法では、ここの段階でめちゃくちゃ「あること」に時間を割くからね。

 

 

 

というか、実際ここが「英語学習の生命線」だから。

 

 

その「あること」を抜きにして

 

 

I am Satoshi.

 

 

を理解したつもりになっているから

 

 

 

だから英語ができなくなるんだって。

 

 

 

納豆英文法のスタート動画、特に今年の中1の授業を受け取った人たちは

 

 

9本目と10本目

 

 

あの2本を繰り返し見てほしい。

 

 

英語ができなくなる子達に欠けてる「戻るべきところ」はあそこね。

 

 

あ、もちろんその前のフォニックス4時間分が染み込んだ後の話ね。