よく聞く指導法だし、
何を隠そう松江塾も数年前までそれを「正解」だと思ってやっていたことだ。
課題をバンバン渡して
何度もテストして
それでできようにすれば、子供は嬉しくなってどんどん自分から勉強するようになる!と。
できないからつまらなくて自分からやらない。
だからまず無理なりにでもできるようにしてしまうことが最短で最善だと。
今も多くの塾がこのやり方をやっているように思う。
特に定期テストをメインにしていると、その指導法が一番結果が出る。
しかし
僕らは気づいた。
その指導法では自学できるようにならない。
しかも一番問題なのは、高校ではそのやり方では全く通用しないという事。
高校の定期テストすら無理。
高校、特に進学校に進むとその先にあるのは「大学」だ。
その目標に向かって進む道は大きく分けて2本。
定期テストで結果を出して評定を上げ、指定校推薦で行く
模試で結果を出せる実力を身につけて、一般受験で行く
このいずれにおいても、中学での「課題プリント反復」は高校で下位転落の扉を開けることしかできない。
ダメなのだ
高校ではそういう勉強経験はプラスにならないだけでなく、むしろ害悪。
僕らもそこに気づくまで随分と時間がかかった。
しかし
気づいて方向転換をしたからこそ、
川越高校3学年学年1位制覇
浦和高校学年1桁
川越女子高校学年1位連覇
こういった結果が当たり前に出るようになったと思っている。
このノウハウはちょっとやそっとでは得られることはない。