2025-07-15から1日間の記事一覧
Many students who want to study hard find it difficult to stay motivated. They often ask themselves why they can't focus, or how they can accomplish their goals. But it’s important to remember that even students who look confident feel los…
小学生を6年生まで育てきった人なら分かるだろう。 ノートのマスが少しずつ小さくなっていくあれ。 まさに、あれが子供の脳みその「理解の画素数」だと思うんだ。
地域にもよると思うが、地元の公立中で学年1位2位3位あたりにいる子達で 全県模試偏差値、特に3教科が70を大きく越えるようであれば そもそも中学受験は不要だと思う。 普通に地域トップの高校に行き、そこでもしっかり勉強して 東大 京大 一橋大 早慶…
共通テストは大体見終わったので、 私大の入試問題にシフトしている。 中学生でもどれだけ挑めるもんかいな?というスタンスからね。 もうね 中学英語、最強なんだと分かるよ。 単語と熟語は確かに難しい。 そして内容も専門的だったり抽象的だったりするよ…
だからまず、正確に読めるようになるために文法から。 そしてそのガッチガチに完成した基本文に単語をどんどん乗せて行く。 つまり英単語のフェーズに入る。 その両輪が回り始めると、文章が読める。 英語を話し、英語で理解する人たちの脳みそと同じ状態を…
中3本科 497点 1位 中1本科 495点 1位 中2本科 492点 1位 中1本科 488点 1位 中1文単 486点 1位 中2本科 485点 1位 中1文単 483点 1位 中3本科 482点 1位 中1本科 482点 1位 中3文単 480点 1位 中1本科 480点 1…
楽しくて 面白くて もっとやってみたくて 時間を忘れて って感じだったと思うんだ。 最初から辞めたいって思うような練習環境じゃなかったはずだ。 勉強は確かに大変。 辛いって思うこともあるだろうよ。 特に暗記に関してはね。 ただ、その暗記をしなくちゃ…
松江塾 データを出せば一目瞭然だが、上位層の子達が多い。 暫定ではあるが、2人に1人以上が学年トップ10に入ってるわけでね。 その子達をいかに飽きさせず、知的好奇心を刺激し、伸ばすことができるか。 その意識はただの英単語の意味解説にも持ち込む。 …
松江塾は、授業の全てを録画している。 そしてそれは全て塾生・保護者に向けて内部公開している。 どんな雑談もハプニングも、1秒も編集することなくだ。 どうかこの授業、しっかり全部見てほしい。 生徒は復習のために。 保護者は払う費用に見合う価値があ…
勉強って、家を建てるたとえが使われることが多い。 地ならしをし、基礎を作り、その上に家を建てる。 そのそれぞれにおいて、後になってからだと直せないものと、そうでないものとがある。 基礎は、上物を作ってしまった後では直せない。 上物の柱もそうだ…
先日から授業の中に「音読」を組み込んだ。 ただ音読するんじゃなくて スラ訳精読した文をそのまま音読。 しかも、英語の音読だけじゃなく、スラ訳音読も途中に挟む。 そしてそもそもその英文はマジ魔単語(今は英検2級以上)を盛り込みまくった自作文だ。 …
松江塾中学部 中1中2は週5日の授業 中3は週6日の授業 自学とか、質問対応とかの日を挟むことなく、 毎日講義がある。 つまり、新しい知識が毎日蓄積されていく。 新しいことってものは基本的には「外圧」だから負荷は大きい。 ストレスにもなるだろう。 こ…
日本の中学校は私立公立等合わせて9800校ほどあるそうだ。 まあ、約10,000と言って良いだろう。 つまり 中学の学年1位 同学年で全国に10,000人ほどいるってことだ。 ちなみに、東京大学の1学年の人数は6600人ほど。 ほほう 単純計算しても、君の中…
今のところ、順位判明者の55%が学年トップ10以内に入っている。 115名中64名だ。 学年1位は14名。 この集計の後にも学年一桁や1位の報告は来てるので、さらにさらに増えていきそうな予感がする。 それはとても素晴らしいことだ。 そしてこれは強調して…
当時の事情もあるんだろうが なぜどうして「ti」が「ち」なのか まあ、元々日本語は「は」と書いて「わ」も発音することを当たり前にやってるからかな。 そのレベルに近いよな。 でもね chiが「ち」なのも、ちゃんとフォニックスやらないと なぜそう読む? …