松江塾の大きな特徴として
学年無関係
というのがある。
特に英語は苦手になってしまうと、もうどこから手をつけたらいいのか分からなくなるよね。
だからこそ、何年生であっで中1の最初、アルファベットから始められるんだよね。
今回は、そんな感じで中2になってから松江塾の中1として最初からやり直した方の体験談だ。
「英語は難しくない」
そう思えた子はもう大丈夫だ。
↓ ↓ ↓
中2が始まるタイミングで、中1文系単科に入塾しました。小学校の時から、他に通塾も習い事もしていません。
授業も毎日シリーズも、日々のルーティンに組み込んでしまいさえすれば、頑張らなくても力がつくと実感しています。
毎日ほんの少しずつ進むので負荷が少ないです。
ほぼ雑談で物足りないときもありますが、それが「もっとやりたい」という意欲に繋がるのかもしれません。
文法のルールについてはインパクトのある説明をしてくれるので印象に残りますし、迷うことがありません。
学校では教科書の文を繰り返すだけでほとんど何も教えてくれないそうです。中1のときは丸暗記でやり過ごしていたようですが、真島先生の説明には「なんだ、簡単じゃん」と納得して理解しています。
結果、無料動画を見始めてからここまでで、子ども本人が「英語は難しくない」と思えていることが何よりの財産です。
親の私も全ての授業を見て聞いています。ふわふわとしていた英語の知識がガチッとはまる感覚は心地よく、子ども共々次の授業を楽しみにしています。

↑ ↑ ↑
結局ね、どの科目でもそうだけど
本当に克服しようとしたら最初からやり直さないといけないってことなのよ。