正負の数
から始まる中学数学の世界。
数学弱者の旅はすでにここから茨の道になってるという現実。
マイナスの概念がぁ
とか、そういうレベルじゃない。
正負の数
という、日本語から受け取れる情報の差だよ。
正
負
の
数
なぜ0よりも大きい数が「正」、つまり「正しい」という漢字があてられ、
なぜ0よりも小さい数が「負」、つまり「負ける」という漢字があてられているのか
そういうところからの指導がないと
正負の数
と
紺碧の空
が、たいして変わらないものとして認知されてしまう。
漢字漢字ひらがな漢字
という、よく分からない文字の羅列。
その先に広がる数学の世界の入り口にも立てない自覚。
っていう言葉もそう。
自然の数
ってことなんだが、つまりどういうこと?
という指導。
なぜ、そう表記される?
と。
方程式
これについて、ちゃんと「なぜそういう名前なのか」と指導されているか否か。
何度も言ってる。
勉強は「理解」と「定着」だ。
そしてその「理解」の始まりは、ルール云々じゃない。
それよりももっと前。
なんなら「算数」って、何をもって「算」と「数」なのか。
理解は蓄積。
その最初は「言葉の定義」だよ。
だから、算数できない子は算数ができないんじゃなくて、まず国語ができないんだ。
足し算
引き算
掛け算
割り算
全て名前がついてるでしょ
日本語で。
まずはそこからなのよ。