東京一科や医学部などにスルッと入っていく子達からは
「英語は高2で大丈夫にして、高3は数学や理社に時間を使った」
という体験談が多く聞かれる。
この「英語は大丈夫」っていうことを深掘りし、言語化しておく。
まず、共通テストのレベルについて。
実際に問題を見てみればわかると思うが
難易度は極めて平易だ。
ただ問題量が多すぎるという感じ。
実際、松江塾の今年の中3は共通テストの長文をある程度読めてしまうから。
この段階が、「英語は大丈夫」という状態なんだと思う。
つまり英単語の意味さえ分かれば、特にストレスなく読めるし解けるという状態。
英語の文構造をしっかりと解像度クッキリで理解できるだけの文法力
これが備わってしまえば、「あとは単語だけ何とかすれば大丈夫」って言えるんだろう。
やはり文法だ。
理解できる状態で頭の中にあり、自信を持っている状態。
これが「英語は大丈夫」ってことなんだろう。
それができれば中3で共通テストは大丈夫って思える。
間違いなく。