難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【断言】集団授業で伸びない子は個別指導でも伸びないよ

 

集団授業って、個々のレベルを無視して画一的な授業が行われるから効率悪いよ、とか言われるよね。

 

30年間、集団授業やってきて学年の8割が偏差値60以上の高校に進学する松江塾

 

断言するよ

 

集団授業で伸びない子は、その子のレベルに合わせた個別指導塾に通っても伸びないよ。

 

うん

 

伸びない。

 

だって集団授業で伸びない子って

 

学力レベルが合ってない以前に

 

人の話聞いてないんだもの。

 

気持ちいいくらい聞いてないよ。

 

マジで。

 

僕の低学年の授業なんて、まずこっち見させることに多くの時間使ってるくらいだから。

 

小中学校の勉強は、

 

人の話を聞いてれば学力差が開く下の方にはならないんだよ。

 

これはマジでそう。

 

もし今、自分の子の学力が低いとことに感じるのなら

 

指導環境を変えるよりもまず先に

 

人の話をしっかりと目で聞くように躾けてほしい。

 

勉強云々の前に人として大事なことだから。

 

 

じゃあ個別指導はどうなんだ?

 

ってなるよね。

 

一対一なら、人の話を聞かざるを得ないわけで

 

集団授業でぼーっとするよりも伸びるよね?

 

と思うかもね。

 

でもね、個別指導で伸びてる子がいたとすればそれは、その子は集団授業でもしっかりと人の話を聞けてる子達なのよ。

 

僕もこれまで何人か個別指導したことあるよ。

 

そういう話になるのは、何か苦手なことがあって補習的な感じでってことなんだけど

 

やはり、こっちの言葉に対して脳みその歯車が回らないのよ。

 

聞き取る力

 

自分の脳みそに入れる力

 

これが育ってない感じかするんだよね。

 

入れ慣れてない

 

って感じが。

 

だから本当に力のある個別指導の先生は、「聞かざるを得ない」という状況をしっかりと前向きに有効活用してるんだ。

 

とても長い時間をかけて「目の前にいる人の話を100%聞き取る」という練習を繰り返して。

 

でも、そういうことが分かっていてできる先生は超レアだから。

 

だから、親として見るべきことはシンプル。

 

 

学校の勉強が「超余裕すぎる」ってレベルじゃないのなら

 

 

あ、うちの子話聞いてないんだ。

 

と確信すること。

 

それ以外の原因は考えなくていいから。

 

そして家庭の中で「人の話を目で聞く所作」が当たり前に発動できるよう修行だ。

 

これに尽きる。