その英単語、なぜそう読めるのか
モヤッ…
なぜその文はそういう意味になるのか
モヤッ……
どうにもスッキリしないままに、ひたすら英文を読み、英単語を覚えよ!
と言われ続ける毎日。
一貫校の子達は入学前から大量の単語ノルマを課され…
モヤッ
モヤッ
これから始まる英語学習
その土台の全容も見えずに、ね。
言っても良いですか?
「可哀想に」
もう、本当にこの言葉しかない。
英語なんて、所詮他言語。
母語じゃないんだ。
母語がひんじゃくなのに比べたら、「知らなくても苦労しない」よ?
スマホさえあれば何も知らなくても海外旅行できるし。
その程度のものなのに
「できないと将来苦労する!」
とか刷り込まれて、モヤッとしたまま死んだ魚の目をして学ぶなんて。
時間の無駄でしかない
納豆英文法なら、笑い死にしそうになりながら、
かなり余裕で土台を作れる。
その土台に単語を乗せるだけ。
ただ、それだけなのに。
今この瞬間も、「英語大嫌い」「英語怖い」
そう思いながら机に向かっている子達がいると思うと
心苦しくてたまらない。
いつか、納豆英文法の存在を気づきますように。