この記事を書き始めた今、まだこの2校の実績を調べてはいない。
手元にデータはあるのだが、
まだエクセルに打ち込んでいないのだ。
しかしここ最近、ネットを彷徨いていると
「ついに大宮開成が川越東を抜いた」
というフレーズを何回か見た・・・。
どうなんだろう。
松江塾近辺では、川越東の確約が取れないと大宮開成に行く、という流れが
ほんの数年前はあったのだが・・・。
では、エクセルに打ち込んでくる。
| 川東 | 大開 | |
| 東京大 | 1 | |
| 京都大 | 0 | |
| 北海道大 | 5 | |
| 東北大 | 6 | |
| 名古屋大 | 0 | |
| 大阪大 | 2 | |
| 九州大 | 1 | |
| 東工大 | 0 | |
| 一橋大 | 4 | |
| 筑波大 | 2 | |
| 横国大 | 3 | |
| 東京外大 | 1 | |
| 都立大 | 2 | |
| 横市大 | 0 | |
| 合計 | 27 | |
| 早稲田 | 28 | |
| 慶應 | 16 | |
| 上智 | 8 | |
| 東京理科 | 52 | |
| 明治 | 107 | |
| 青山学院 | 22 | |
| 立教 | 91 | |
| 中央 | 107 | |
| 法政 | 114 | |
| 合計 | 545 |
まず川越東のデータを打ち込んでみた。
GMARCHの強さが光るね。
さて
では大宮開成のデータも打ち込んでくる。
| 川東 | 大開 | |
| 東京大 | 1 | 1 |
| 京都大 | 0 | 0 |
| 北海道大 | 5 | 2 |
| 東北大 | 6 | 3 |
| 名古屋大 | 0 | 1 |
| 大阪大 | 2 | 0 |
| 九州大 | 1 | 1 |
| 東工大 | 0 | 1 |
| 一橋大 | 4 | 0 |
| 筑波大 | 2 | 3 |
| 横国大 | 3 | 3 |
| 東京外大 | 1 | 1 |
| 都立大 | 2 | 6 |
| 横市大 | 0 | 1 |
| 合計 | 27 | 23 |
| 早稲田 | 28 | 42 |
| 慶應 | 16 | 23 |
| 上智 | 8 | 18 |
| 東京理科 | 52 | 77 |
| 明治 | 107 | 71 |
| 青山学院 | 22 | 37 |
| 立教 | 91 | 114 |
| 中央 | 107 | 132 |
| 法政 | 114 | 111 |
| 合計 | 545 | 625 |
こ、これは・・・
国立大、しかも東京一工では川越東に軍配が上がるが、
私大に関しては法政以外、全て大宮開成の勝ち。
どうやら埼玉私立御三家、
栄東
開智
川越東
という時代から
埼玉私立四天王
という時代に突入、ということだろうか。
ちなみに卒業生の人数は
川越東 471名
大宮開成 452名
ほとんど変わらない。