難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【先生と生徒】授業はお互いが「楽しい」と思えることが命

 

昨日は中1英語の授業をたっぷりとやった。

 

テスト前だが、テスト範囲じゃない単元を。

 


f:id:goumaji:20250516064320j:image

f:id:goumaji:20250516064317j:image

 

名詞の複数形ね。

 

日本語ではあまり意識されない曖昧なことだが

 

英語では明確に定義され、使われる。

 

語順と同じく、両言語で大きく違うところはじっくりやる。

 

やればやるほど日本語はヤバくて、英語は分かりやすい親切な言語だということがよく分かる。

 

さて

 

授業とはなんぞや

 

知識の伝達の場

 

であることは間違いない。

 

学ぶべきことを箇条書きにし、それを読み上げれば10分もかからないことを

 

わざわざ45分かけて行う。

 

ああ、人間はなんと非効率なことをやっているのか…

 

とはならないだろう。

 

ちなみに昨日の授業をAIに理解させ、まとめてもらうとこうなる。

 

 

 

课堂笔记整理
话题1:男孩的体力状况与健康
成长阶段:
中学早期(中1-中2)是身体快速成长的阶段。
身体的能量和体力增加速度赶不上体型的增长。
经历过户外运动的男孩容易高估自己的体力。
健康风险:
体型突然增大,内部能量不足,易于导致中暑。
需要注意及时补充能量,避免过度劳动。
话题2:英语单词学习
2.1 单词表
POOR [puə®]
意思1:贫困
意思2:可怜
TODAY [tə'deɪ]
意思:今天
STRAIGHT [streɪt]
意思:直接地
ENJOY [ɪn'dʒɔɪ]
意思:享受
TEMPLE [ˈtɛmp(ə)l]
意思:寺庙
2.2 语法学习
名词复数形式:
一般规则:动词末尾加 s
特殊情形:结尾为 sh, ch, x, o, s,需加 es
结尾为辅音+y: y需变成i,再加es
不规则变化:
man → men
child → children
fish, sheep 复数形式不变
话题3:英文学习背景
背景知识:
英语作为多地域语言,要求在数量区分上比日语更严格。
语言演化:词语变化规则的简化,如复数形式的es规则。
3.1 为什么英语言需要区分数量?
英语使用者在历史上需要精确传递风险和生存信息,例如虎的数量。
语用现实: 语言的规则来源于使用情况,如“鱼”“羊”大多成群出现。
结论
英语学习强调对数量、单词变化和语用背景的理解。
语言演化受到使用习惯、文化以及交流需求的影响。

 

 

 

なぜか中国語?でまとめてきやがった笑

 

まあ、いいか。

 

つまりたったこれだけなんだ。

 

これに45分という時間をかけるわけ。

 

もうすでに理解している大人にとっては、なんて非効率で無駄な時間なんだと思うはずなんだ。

 

でもおそらく、昨日の45分間を「無駄」「もっと短く」と思った塾生は一人もいなかったはずだ。

 

あのね

 

授業ってエンタメなのよ。

 

例えば、ディズニーのリトルマーメイドってあるよね?

 

あれって

 

アリエルは人間の世界に強く憧れており、ある日、嵐で沈みかけた船から人間の王子エリックを助けます。彼に恋をしたアリエルは、人間になりたいという願いをかなえるため、海の魔女アースラと取引をします。声と引き換えに人間の足を手に入れ、陸の世界へ行きます。期限内にエリックに「真実のキス」をしてもらえなければ、アリエルはアースラのものになってしまいます。さまざまな困難の末、アリエルとエリックは互いに愛し合い、最終的にトリトン王の許しも得て、二人は結ばれます。

 

AIが要約するとこうなる。

 

読むのに1分もかからない。

 

それをわざわざ2時間近くかけて見るのは無駄か?

 

 

効率的に内容を知れて、感動があるか?記憶に残るか?満ち足りた時間だったと思えるか?

 

 

僕の授業はAIには絶対に負けない。

 

仮に僕の授業、動画で7000本くらいあるだろう。

 

それを全てAIに飲み込ませ、再現したとしても

 

そのクオリティは生身の僕の授業には遠く及ばないだろう。

 

「へえ!かなり再現されてるね!」

 

という感動はあるんだろうが。

 

AIは、自ら「楽しい」とは思わない。

 

人って馬鹿じゃないから

 

目の前の相手が「楽しい」と思ってないのなら

 

心の底から楽しいとは思わないんだ。

 

だから、僕の授業はみんなが楽しいんだよ。

 

 

それが、松江塾の授業だ。

 

 

自分の授業に自信のない講師がどんどんAIを活用すればするほど

 

僕の授業の価値はどんどん上がる。

 

AI時代、万歳!

 

である。