応仁の乱でも11年間。
真島家の朝の乱は…
約20年間続いた…
おお
長いな笑
塾生の大部分は今もその戦乱の中にいるわけか
戦乱初期は幼稚園。
あの頃はまだ戦いも様子見だったかと今なら分かる。
世のお母さん達も、すっぴんで行く覚悟ができていれば
さほど「戦い」という感覚もなかっただろう。
まあ、幼稚園の入り口で泣く我が子くらいなものか。
でもそれも先生に引き渡してしまえば終わるわけだし。
あの頃はまだ
小学生の乱、特に旗当番事変
中学生の乱、特に朝練事変
高校生の乱、特にお弁当事変
そういうものが想像すらできなかっただろう。
うむ。
懐かしい。
もう我が真島家にはそういう戦乱は起きない。
起きるとすれば「犬の早朝のおトイレの乱」くらいだろう。
今、まさにこの時間
全国の松江っ子達の家庭では
戦乱
が始まろうとしているんだろう。
今の僕からすれば、それは戦乱ではなく
活気
と言ってもいい。
こんなことを言うと怒られてしまうかもしれないが
羨ましい
かも。
もう二度と手に入らない時間なのだから。