何も積極的に人と交わって、会話を回して人を惹きつけて
なんてことは言ってないよ。
親単科でも、その後の夫婦ラジオでも言ったよね?
「聞く」
ということは、「受け身」じゃないんだ。
積極的に
能動的に
「聞く」という動作ができるように。
人の話を、その相手が「この人、聞いてれてるな」と思わない状態でしか聞けない者は
この社会で、とても生きにくいんだ。
頷くだけでいい。
はい、と返事をするだけでいい。
しっかりと聞くこと。
目で聞くこと。
食い気味に聞くこと
「なになに?」と心の声が聞こえるように聞くこと。
最低限、これができればこの世の中は大丈夫なんだ。
でも、
それができてない子が多すぎるんだ。
もう、話にならないんだよ。
人の話を聞けない奴って。
そのチームに
そのコミュニティに
その組織に
必要ないんだって。
繰り返すよ?
積極的に話ができないことはどうでもいい。
何の問題もない。
質問ができないってことを困る親もいるけれど
そんなこと、1ミリも重要じゃない。
親単科の最初の授業で話した通りだ。
とにかく、人の話をしっかりと聞ける子に。
この練習を家で徹底的に。
聞いてないことは、断罪だ。
重罪だ。
極刑に値する
くらいの家庭内ルールを!