2024-12-20から1日間の記事一覧
だって、そうじゃん。 該当学年の学習内容で未習得なことがあるままで上の学年に行ってどうすんの? って話よ。 それって、生徒はキツいじゃない? と思うんだ。 もちろん、未習得の原因はいくつかあるよ。 そのうちの一つはもちろん僕の指導力不足。 でもや…
聞いてみないなエルの物語の感想。 多分、「楽しめた!」か「フリーズした!」のどっちかだと思うんだ。 ということで、僕から何かしらの個人LINEを 塾生じゃない人にすることはしてないので、 このブログを読んだら感想を送ってください。 送ってください。…
埼玉の場合は、ってことだ。 都立志望なら自校作成 大阪ならC問題 もう、完全にシフトしていく。 だからと言って、入塾テストを課したりはしない。 誰だってチャレンジする権利はあるんだから。 ただ、中1が終わった段階で英語や数学の理解度、定着度が甘い…
今日の小3エルの物語 あれ?2年生のより短い? いやいや、3年生は文字を拡大してないから本当は2年よりも長い長いストーリーなんだ。 内容は分数、小数、単位の変換、掛け算、割り算 ってところだろうか。 分数の本質が理解できないと深みにハマるよう作っ…
僕ら日本人は日本語を学んでいない。 公教育でも文法を学ぶことはあるが、全体の中で見ると割合は極めて低いのだ。 日々、何千何万と繰り返される日本語での会話。 知らない言葉はスルー それでも少しずつ少しずつ薄い皮を積み重ね、塗り重ね、日本語をマス…
完璧な学校 完璧な塾 そういうものは存在しない。 犬の躾スクールじゃないからね。 人が人に何かを伝え、習得させる これは発する側も受ける側も「人」であり、「言葉」を主としたツールを使う。 極めて複合的なものなのである。 だからこそ、いろんな指導者…
急がねばなるまい。 すでに入塾確定の意思を伝えてくれてる方が100名を軽く超えてるから。 ただ、日々のルーティンの中に組み込むのがマジで大変。 いや、時間的な隙間はまだあるし、作り出せるはずなんだが 気がつけば1日が終わっていて、 気がつけば1…
もう、題名だけで分かるだろう。 ここ最近、松江塾にも医学部を目指す子が増えてきた。 年々平均的な学力層が上がってきていて、授業もそれに合わせて進みが速くなっている。 となると、今後も医学部を目指す子は増えていくんだろう。 で、だ。 そういう子達…
今日から小3は分数に突入だ。 分数の本質とは何だ? そこを分かってもらうためには、やはりストーリーは「あれ」だろうな。 白い服おじさん じゃないよ? 笑
今中1は関係代名詞に入る前で足踏み状態。 中3の不定詞構文まで一気に学んで来たが、取りこぼしや理解が弱い子達もいる。 そして何より「まだ教えてない」ものも多い。 だからそれを一気に解消するために 納豆英文法全復習 の授業をやっているわけだ。 昨日…
昨日の小2 メインコンテンツは「箱の形」だった。 立体を平面上で理解する必要がある単元だ。 これが苦手な子は一定数いるので、なるべく具体物を意識させて伝える。 オンラインの子達は教室の最前列に座ってるから こんな感じ。 そしてその後はお楽しみのエ…
深い眠りから引きずり出させる。 ねぇ… ねぇねぇ… 起きて… 起きてーーー! その声に気付き、ふと目を開ける。 すると「ドン!」という衝撃と共に、お腹の上に何か平たいものが置かれる。 本? いや、違う。 その目で確かめると どうやらお盆だ。 四角いやつ…