川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

川越にある松江塾!代表真島による何でもブログ!

【肝に銘じて】教育現場にリアルな社会の論理を入れてはならない理由

 

かつて、教員は聖職であった。

 

それがいつの頃からか、保護者の顔色を窺わなければならなくなった。

 

松江塾はこうしてブログで結界を張っているので、

 

滅多にその手の保護者は入ってこなくなったが。

 

その手の保護者?

 

それは、社会の論理、効率性、法令遵守

 

そういうものを前面に押し出して、「我、正論を語るなり!」と言ってくる親だ。

 

教育というものをまるで理解していないアホっぷりに呆れるが

 

それはそうやって生きてきた世代なのだと諦めて

 

辞めてもらうか、フル無視すると決めている。

 

教育現場は、子供たちが非効率を体感し、学ぶ場所である。

 

そして失敗をする場である。

 

それを「こうすれば効率がいい」とか「仕組みをこうすればスムーズに」とか

 

そういう提案そのものが子供を小さく、弱くすることに想像が及ばないんだ。

 

教育の原点は出産だ。

 

子供の命の根源を思い出して。

 

極めて生々しい、命のやり取りの現場であろう。

 

そこには効率とか、そういうものは立ち入れない世界なんだよ。

 

まさに

 

聖職

 

昔の人はそれをちゃんと分かってた。

 

だからあの時代、日本は輝いていたんだと思う。

 

 

日本には、聖職者が必要だ。

 

 

その聖職者たちが親の前に立ちはだかり

 

 

「黙れ、何も分からん若造が。お前の子供は大丈だから、黙って預けてあとは後ろの方から見てろ。」

 

って言って欲しい。

 

言えないのなら、僕が言う。