2025-08-25から1日間の記事一覧
今中3が取り組んでいる内容、 今の高1が当時中3の夏休みに解けたか。 全く歯が立たないだろう。 今中2が取り組んでいる内容、今の中3が当時中2だった時、 ほぼ全員が心折れて立ち直れないだろう。 このように、松江塾は年々レベルが上がっていってるのだよ。…
terrible の意味が抜けてる子達は満点逃したのかもね。 でも、対面では約25人中5人だけが満点逃し。 それ以外は満点。 この文、読めちゃうのね。 流石にこのレベルだと今年の中2にとっては負荷にならんのか。
今日の中3午後の2個目の長文がこちら。 A young scientist who worked in an educational organization once tried to design a new method to clean the surface of the ocean.The project, having increased in scale, needed a large budget, but the t…
単語はDUOセレクトから。 文章には過去完了、分詞構文てんこ盛り。 そして内容は高度かつ抽象的。 もう、モロに高校2年生レベルだ。 でもこのレベルの文章を読みまくってる中3たち これで鍛えまくったあと、高校受験レベルの模試を解くと・・・・ 「中学の…
分かったよね 分かることって、その先にあるのは「楽しさ」ってことが。 すごく大事な話をした。
たったこれだけだが、初学の子達にとっては定着するまでに本当に時間がかかるんだ。 それを理解しないで突き進むと、英語ガッタガタの子になる。
小4の1年間は、この先の英語学習において重要性がめちゃくちゃ高い1年間だ。 フォニックスを英語圏の子達と同じくらいの時間をかけてじっくりと定着させる。 あいうえお を aiueo に。 学校でローマ字やるから大丈夫って思ったら大間違いだ。 teacher こ…
学力を伸ばすために良かれと思うものを次々の繰り出す。 個人塾に多いイメージだ。 でも、どの先生も同じ結論に辿り着くんだよね。 やる子はやる やらない子はやらない やらない子に無理やりやらせても伸びない これね。 無理やりやらせると、ある程度は伸び…
松江塾2025は年度の途中での入塾を停止した。 あまりにも進度が速いためだ。 小4はフォニックスに関して、かなり馴染む手前まで来てるし 小5、小6は中1の英文法がそろそろ終わる。 中1は中2の後半、「比較」まで来ていて 中2中3は完全に高校英語…
松江塾のオンライン授業を支えてきたスキャナーアプリのデータが全部吹っ飛んだ! おおお・・・ クラウド上のどこかにはあるんだろうが アクセスできなくなったのよ。 おおお・・・ コツコツと蓄積してきたデータが・・・。 でも、追いつき制度をやめた今は…
考えてみてほしい。 例えばスポーツ 何の競技でもいいよ。 初めて道具持たせてみて、それで「うわ!楽しそう!」「やってみたい!」って思える子って 何をきっかけに? おそらくだが、「できる」「やれる」「他の子よりすごいって褒められる」 こういう経験…
本研究の目的は、従来の枠組みでは説明困難であった魑魅魍魎の配置様式を再検討することである。先行研究では玉蜀黍との関連性が示唆されてきたが、驟雨下における変動については未解明であった。 調査対象は、燦爛を基準とした複数の資料群である。各資料に…
中学の勉強内容 それを元に作られる高校入試問題 それをパスすることは、「高校での学びに耐えうる」ということの証明 のように思われているが そんなことはないのは、高校を経験したことのある人ならご存知のはずだ。 そして今、その「そんなことはない」の…