社会の変化スピードがエグい。
価値観の変化とか
もうそういう次元じゃない気がする。
文化そのものがめちゃくちゃスライドしてる。
終身雇用なんてもう過去の遺物だし。
そのうち、大学新卒一括採用なんてものもなくなるんだろう。
企業にとってはリスクでしかないわけだし。
となると日本も海外のように
「で?君は何ができる人なの?」
これが社会への扉の一個目になるわけだ。
まさにジョブ型、スキル型社会だ。
学歴は「何県出身なの?」くらいの感覚になるか…
社会に出るまでに、いかに「リアルな社会」に具体的に触れるか、だよな。
ただ、学生などの若年層にとってはネットリスクとモロに触れることにも繋がるなぁ。
いやー
スリリングな時代になったもんだ。
チャンスはデカいが
リスクもデカい。
てかそもそも、そういう流れに親世代が無知すぎるケースも多い。
理系のホワイトカラーなんて
もう「あなたがAIなら採用しますが?」みたいな笑
そういう社会だからね。
いやはや…
そうそう
題名回収もしないと。
教育現場
これはもう「根本的に脳みそを鍛える」というところにフォーカスしていかないといけない気がする。
やってることはこれまでと変わらなくても
そういう指標を言語化して、そこからの逆算で日々のカリキュラムに落とし込むような、ね。