川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

川越にある松江塾!代表真島による何でもブログ!

なんでフォニックスやってきたのに単語が読めないのか考えてみた

 

今回、本当にたくさんの方からメールをいただき、

 

英語が苦手

 

という部分についていろいろな話を聞くことができた。

 

フォニックス自体、知らなかったという人が最も多いんだけど

 

次に気になったのが

 

フォニックスは習ったのに」

 

という方々。

 

結構多かったんだよね。

 

僕がフォニックスに意識を向けるようになったのはもう随分と昔のことで、

 

その当時はたくさんのフォニックス教材を調べたんだ。

 

YouTube動画とかもね。

 

で、あることに気がついたんだ。

 

フォニックスっていうのは、英語の文字の「読み方」のこと。

 

 

b

 

 

「ビー」という名前のついた文字。

 

でも、読む時には「ブ」になる。

 

で、後ろに母音が来ると、

 

その母音とセットにして読む。

 

例えば後ろに「i」が来る場合

 

「i」には「イ」と「アイ」

 

という読み方があるから、

 

bi

 

には

 

「ブ」と「イ」で「ビ」

 

もしくは

 

「ブ」と「アイ」で「バイ」

 

という読み方があるってことね。

 

この繋げ方もなんとなくできちゃう子もいるけど

 

「ブ」と「イ」がいつまで経っても「ブイ」のままの子もいる。

 

だから、その繋げた時の読み方も

 

フォニックスの読み方ボックス」というもので言語化と視覚化。

 

ここに「理屈」が生まれ、「納得」までいけるかどうか。

 

ここがフォニックスを学んだ上で、単語をしっかりと読めるようになるかが決まると思うんだ。

 

会話ベースの指導だと、ここを「聞く」「読む」ということに重きを置いて、実際にはあまり「見る」ということに意識が向けられていないんじゃないかな。

 

「じゃあ、声に出して言ってみよー」

 

という指導の時って、子供達は先生の目や口を見て、耳から聞いて声に出すでしょ。

 

その時、きっと先生は文字が書いてあるカードを持っていたり、ホワイトボードに書いてあったりするはずなんだけど

 

子供達はそれをあまり見てないんじゃないかな。

 

フォニックスをやってきたし、知ってる!という人達が

 

なんか「ん?」というところで読めないっていう現状を見ると

 

なんかそんな感じがするんだよね。

 

 

僕が授業で展開するフォニックス

 

文字だけを「見て」、それで読み方を「分析」するからね

 

そこに「思考」と「試行」があり、「腑落ち」があるんだと思う。