川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

川越にある松江塾!代表真島による何でもブログ!

何でフォニックスを学んだはずなのに英単語を読めないし覚えられないのか

 

もうフォニックスなんて、当たり前の当たり前になってるはずなんだ。

 

多くの教育現場で、ね。

 

今回の納豆フォニックス動画も、お渡しした人たちから

 

「わかっていると思っていたが、全く分かっていなかったことに愕然!」

 

みたいな感想が多かったからね。

 

特に英会話で「音ベース」で学んできた子達にその傾向が多かったかな。

 

あのね

 

まず日本人が動詞て英単語を読めないし覚えられないのはね

 

日本語の特性

 

にその理由があるんだよ。

 

日本語って、その「1文字」に「読むときの音」が一つ乗るよね。

 

んー

 

 

分かりにくいか

 

 

例えばひらがなの「あ」には「あ」という読み方がある

 

「か」にも「か」という読み方があるし、

 

 

「算数」なんていう漢字の熟語にも

 

 

算には「さん」という読みかがた乗り、数には「すう」という読み方が乗る。

 

 

そうやって「文字」と「音」との関係に慣れた日本の子達にとっては

 

 

「sa」を見た時に

 

 

s

a

 

 

それぞれに読みが乗るもんだと思ってしまいがちになるんだよね。

 

 

でもさ

 

 

この「sa」を「サ」もしくは「セイ」って、言葉に出して言ってみて欲しいんだ。

 

 

この2文字、日本語のように均等にそれぞれを「読ん」でる?

 

読んでなくない?

 

「s」はその文字の存在を感じさせる音は聞こえるけど

 

実際には日本語の文字を読むようには読んでないよね?

 

 

分かる?

 

 

僕が長いこと初学の子達にフォニックスや英単語の読みを教えていて

 

多くの子達が躓くよなーって思っていたのはここの部分ね。

 

 

あー、あれよ?

 

 

「sa」と書いてあるカードを見せながら

 

 

「ス、ス、サ!」とか何度練習してもだめよ?

 

 

だって、どうしてそう読むのかの「理由理屈」が言語化されないと、そこに「納得」がないんだから。

 

 

日本人が「学校」を「がくこう」って読まないのを理由説明できなくても「がっこう」って読めちゃうくらい反復をすれば別だろうけどね。

 

 

どうしてそう読むのか。

 

 

その理由理屈が「言語化」された状態で理解できて初めて「読める」という状態になり、

 

そしたら「覚える」のはもう、簡単なんだよ。