2025-09-28から1日間の記事一覧
慶應大学の三田会に代表されるように、その大学を卒業したことで得られるものって人脈以外にあるのかな?と思う。 日本は世界に出遅れているが、この先はどんどんAIが仕事に組み込まれ、人は今ほど多く必要とされなくなる。 亜朗の同級生などを見ていても、…
教えすぎないほうが良い これ、力のある指導者はみんな同じことを言う。 そして集客命の大手個別指導塾などはその逆で 寄り添ってどこまでも分かるまで丁寧に一人一人と向き合って教えます。 と言う。 なぜ、力のある指導者達は同じことを言うのか。 それは…
なぜ高偏差値帯の大学へいくと、その後の就職やら社会的評価やらがプラスになるのか。 それは それだけの意識の高さと実行力と継続力がある ということが担保されると考える人が多いからだ。 つまり、それらの力がある者だけがそういう大学に行く資格がある…
直接は知らないが、間接的に知ってる塾長が こんなことを言っていた。 親の「見守る」とは?→「そこに至るまでにできることは全てやった」と言える大人のための道楽」と。 これ、もうまさにこれだ!と言いたい。 もう親として、やれることは全部やった。 伴…
例えば 「私はあの車に乗っておきたかった。」 という文がある。 これを文節に区切りなさい、という問題。 かなりの中1が悩む。 「私は/あの/車に/乗って/おきたかった。」 と切れない。 切れるかもしれないが、自信満々で切れなかったりする。 さらに …
これね もちろん、この前に話したよ。 国文法とは何ぞや という話を。 全体像をしっかりとね。 使いこなせてる自覚のある日本語だけに 「実は少し迷う」というところを見逃しがちだよね。 そこをしっかりと埋めながら完璧にしていく松江塾の国文法授業だ。 …
これね もちろん、この前に話したよ。 国文法とは何ぞや という話を。 全体像をしっかりとね。 使いこなせてる自覚のある日本語だけに 「実は少し迷う」というところを見逃しがちだよね。 そこをしっかりと埋めながら完璧にしていく松江塾の国文法授業だ。
塾の売りは授業にあり。 まず授業が大事 つまり、その授業をする先生のスキル、言葉が大事。 政治家でも芸人でも、実際にその人が喋っている動画って その人を判断する上でめちゃくちゃ大事だからね。 50分間の授業だから、その中の1分を切り取ってアップ…
昨日から始まった中1国文法 明日からの爆裂期間もプチ授業として進めていこう。 学校だと、途切れ途切れで進む国文法 これも英文法同様、一気にやっていくことで理解は確実にできて、早くなる。
なし子のミニバス練習の送迎のために乗り始めたから… もう10年以上か? もう一台、亜朗のサッカー少年団のお当番のために買ったランクルが14年目 我が家はやたらと物が長持ちするのぅ。 まだまだ元気に走ってくれてるから大事に乗ろう。 今は、当時それ…
最近、大学附属校の過去問をやっている子がちらほら見えていた。 どうやら結構いるみたいだ。 もう生徒がどこの高校を受けるとか、滅多に聞かないので分からなかった笑 「英語は簡単」 だと・・・。 まあ、そりゃそうだろうがね。 でもまあ、どこを受けるに…