高校の英語
いきなり難しくなる感覚がある。
教科書を見ていてすぐに感じるのが
「 , 」(カンマ)
の多さだ。
一文の中にカンマが複数入ると途端に難しくなるんだと思う。
従属接続詞で始まる文の中に挿入句があったりね。
ただね、問題はここじゃないんだよ。
あくまでも英文自体はシンプルな構造の組み合わせにすぎないし、教科書の文章なんてスラングや超省略が起きてないわけで。
ただ、やはり単語だ。
高校生になった時に、出てくる単語がすでに知ってるものばかりであれば
きっと今のような突然の難易度アップは感じないで済むのではないか。
そんなことを考えて中3の授業をより良いものにしていく。