難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【納豆英文法】英語を「ちゃんと分かる」ということ

 

 

 

 

 

 

 

私達は今どこで彼とテニスをしているのですか。

 

 

 

 

昨日の中1授業の最後の問題だ。

 

 

この文を昨日は「事件現場」として、生徒たちがコナンになったつもりで解説スタート。

 

 

「警部!疑問文です!」

 

「なんと!他に外傷はないか?」

 

「はっ!首のところに現在進行形の跡がぁ!!」

 

「なんだってぇ?」

 

「しかも、疑問詞ですぅ!!」

 

「ひぃぃぃ!!」

 

 

と、まずは日本語をしっかり分析。

 

 

もうすでに疑問詞は文頭というルールは絶対だから

 

 

Where

 

 

 

と書いてしまう。

 

 

 

f:id:goumaji:20250615060856j:image


f:id:goumaji:20250615060905j:image


f:id:goumaji:20250615060908j:image

 

そして、疑問文やら現在進行形を取り外し、文の土台をむき出しにする。


f:id:goumaji:20250615060903j:image

 

あるべき単語はあるべき場所へ設置。


f:id:goumaji:20250615060859j:image

 

ルール通りに丁寧に書いていく。

 

f:id:goumaji:20250615061049j:image

 

そして出来上がりだ。

 

 

 

 

日本語と英語は言語構造が全く違う。

 

 

繰り返し言ったり書いたりして覚える

 

という学習法は、確かに言語習得の正しい道である。

 

僕らが日本語を習得した方法もそれだから。

 

 

しかしそれは、母語だから可能だったわけよ。

 

 

もう、寝ても覚めても繰り返す。

 

まさに、24時間365日ずーっと止まることのないシャワーの下にいる感じ。

 

 

ずーっとびしょ濡れだ。

 

 

しかし英語はどうだ?

 

 

いくらシャワーを浴びたとて、1日に1時間か2時間程度のシャワー。

 

必ずそれは止めて身体を拭くわけよ。

 

そして、その後はまだ日本語のシャワーを浴び続ける…

 

 

 

そりゃ、習得できんて。

 

 

ちょっとした会話の習得はできるよ?

 

 

でも

 

 

f:id:goumaji:20250615061422j:image

 

大学入試のようなアカデミックな内容は無理よね?

 

文構造もごちゃごちゃ複雑、単語も日常用語じゃないんだから。

 

 

英語を「ちゃんと分かる」ということ

 

 

 

それがどういうことか。

 

 

 

分かるとは、分けることだ。

 

 

 

分けてルール、手順通りに組み立てていって初めて子供たちは「なるほど!」に辿り着く。

 

 

だからこうして納豆英文法があるんだ。

 

 

 

f:id:goumaji:20250615061604j:image

 

 

 

そんな納豆英文法のスタート動画を

 

無料で18本!

 

なんの見返りもなくお渡ししますよ。

 

 

f:id:goumaji:20250615061705j:image

 

 

こちらのQRコードからメッセージをくださいね。

 

 

 

今はこの動画と高校生向けの英文解釈の極意授業動画を両方リリースしてるので、

 

どちらの動画を希望してるのか

 

 

お子様の学年などを書いてくださいね。

 

 

 

スタンプ一個押してるだけの人もいますが、それだと何もわからないのでスルーしてます。