難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【家庭の会話こそ】国語ができないのなら、まずこれを疑え

 

家庭の会話の量と質だ。

 

僕はもう20年くらい前からずっと「疑問詞を使え」と言ってきた。

 

「え、マジで!なんでそんなことが起きたの?」

 

「へー、どこで見つけた?」

 

「ほー!いつからそんな感じなの?」

 

「じゃあ、誰が何と言ってそうなったの?」

 

家庭内の雑談で、いかにこうやって子供に対し、自然と問いを投げられるか。

 

そして、子供がそれに対してちゃんと答えられるか。

 

「わかんない」

 

なんて返事はすぐさま「まじか、わかんないってことはあり得ないだろヤバ!」と突っ込もう。

 

家の中の会話文化として、「わかんない」は最も低次元の返事だということを根付かせるんだ。

 

「うちの子、よく喋るのに国語ができないんです」

 

という方々

 

それ、子供が言いたいことを一方的に言ってるだけでは?

 

 

それだけ言ってくれているのなら、ちゃんと聞いてあげて疑問詞使って質問してあげようよ。

 

ねー