難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【中1英語】現在進行形あたりでいきなり英語が全く分からなくなる理由

 

昨日の中1英語は現在進行形の後半だった。

 

本来なら一コマで終わる単元だが、部活で疲れている子もいる時期なので

 

雑談多めにして集中状態の時間を濃くしてみた。

 

だから2日間に分けたんだ。

 

さて

 

f:id:goumaji:20250607053621j:image

 

大事な単元なので目で聞かない子達の視線をこんな鋭い眼差しで拾い集め

 

しっかりと解説。

 

さて

 

現在進行形

 

それ自体はさほど難しくない単元だが、結構な確率でこの辺りから英語がちんぷんかんぷんになる子が出てくる。

 

その理由は問題集によく見るこの手の問題なんだ。

 

これ

 

f:id:goumaji:20250607053930j:image

 

現在形の文を現在進行形に変えなさいって問題ね。

 

さすがに

 

I eat natto.

 

 

I am eating natto.

 

に変えるのはみんなできるのよ。

 

英文法の理解がさほどできてなくてもね。

 

でもそれが疑問文や否定文を、ってなると

 

一気に

 

???

 

になる。

 

 

 

 

その理由は、

 

そもそもそれまでに動詞の識別、文構造やルールが定着しきってない。

 

これなんだよね。

 

要は、現在進行形がわかってないんじゃなくて

 

そこに至るまでに曖昧、何となくで通過してしまった部分が露呈したってだけなのよ。

 

たから「一気に何も分からなくなる」ってことが起きるように感じるんだろうね。