昨日中3に話した。
学総前だ。
部活に意識と体力の全てを注ぐ子達が増える時期だろう。
この時期になると、いろんな子達が頭の中を通過していく。
勉強は苦手だけど、部活に対してとても意欲高く頑張る子達。
その情熱を勉強に向けたらすごいことになるよな・・・
って思う子達。
部活の時はあんなに輝いた顔をしてるのに、勉強になると死んだ魚のような目になる。
いるよね?
結局、子供って
いや
大人もそうだろうが
得意なことか、ちょっと得意なことじゃないと頑張れないんだと思う。
得に誰かと競ったりすることはね。
もちろん、そういう対象があることは全くないよりはよほどに良いことだとは思うよ。
授業中も「打ち込める何かがあることは大事」という話をするしね。
でも
やっぱり勉強はその「得意」か「ちょっと得意」にしておいた方がいい。
日本の学校教育の仕組みの中で
勉強のウエイトは本当に大きいからね。