中3は特に心配ないレベルにまで来ている。
あとはひたすら単語を増やすフェーズに来ている感じがすごく伝わる。
もう何を解いても満点!
って子が増えてきたからね。
「あと一歩」なのが中2だ。
本人たちは「読めている」と自覚しているが、実際の得点を見てみると
まだまだなんだろう。
んで、平均的に点数が低いかな、と思う問題を見ていると
共通点があるように思う。
それが
「接続詞のthatが多く使われているが、省略されている文が多い」
これだ。
やはり長い文にはどうしても抵抗がある。
これは日本語でも同じだろう。
論説文などで一文が3行くらいになると、一気に「ん?」となることがあるのと同じだ。
特に英語はその語順構造が日本人の「文の理解」と親和性が低いから。
接続詞のthatが省略され、その後に続く文が主語が長かったりすると
生徒たちは「ん?」となることが多いように思う。
このあたり、精読解説の機会を増やしていこうと思う。