難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【居場所がなくなる】人との会話の作法、話を聞く、敬語などなど、ちゃんと教えないと子供が可哀想

 

そうか

 

人ってどんどん成長して、みんないろんなスキルを身につけていくんだ。

 

そのスキルを駆使してコミュニケーションを重ね、信頼し合い、つながりを深め、みんなで前に進んでいくんだ。

 

その時に、そのスキルの習得が甘い子や遅い子って、どうしてもその「みんな」の中で自由に発言したり、振る舞えたりしない。

 

ちょっと様子がおかしいってなるんだ。

 

だから、居心地が悪くなる。

 

スキル満点集団はどんどん仲良くなって前に進んでいくから

 

居心地が悪くなるとスキル弱者ははじかれる。

 

居心地の悪さに自ら姿を消していくのかもね。

 

そうやって、はじかれた子は、自分の同程度のスキル弱者と繋がる。

 

そこは居心地がいいからね。

 

類は友を呼ぶ

 

これだ。

 

親が怖がるのは。

 

この類友の質が子供の行く末をある程度決めてしまうのは

 

自分自身の人生、周りの知り合いを見てきて

 

親なら分かるはずなんだ。

 

中学受験が加熱しているのだって、根本的にはそういう親の気持ちがあるからだし。

 

さあ

 

会話の作法

 

今は誰のターンだ?

 

話を目で聞き、理解できるか?

 

適切なタイミングで敬語は使えるか?

 

そういうスキル

 

誰がどこで育てるか。

 

小学校低学年で、もうはっきりと差がついてるからね。