難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【根本に目を向けよ】勉強にやる気の出ない子は本当のところ何が原因なのか

 

小学生にもなれば、この先の予測はできるようになる。

 

ご飯食べないとお腹が減ること

 

今トイレに行っておかないと後で困ること

 

今家を出ないと遅刻すること

 

絶対に理解できるはずなんだ。

 

だから

 

今笹勉強しておかないと後々困ること

 

これだって理解できる。

 

では、なぜやらないか。

 

 

 

根本的な原因は何なのか。

 

 

 

おそらくは…

 

 

 

その負荷に耐えられない

 

 

 

んだと思う。

 

 

 

でもさ

 

 

そもそも、なぜ「負荷」に感じるのかって考えるとさ

 

きっと活路が見出せるはずなんだ。

 

 

 

大人も同じ経験ができるよ

 

 

 

 


◆+◇=
△−▣=
◎+○=
♢+✳︎=
☀︎−☁︎=
♫+♬=
▽+▼=
♠︎−♥︎=
❖+✿=
⚡︎+⚙︎=

 

 

このプリントを目の前に差し出されて

 

 

「はい、やってみよう!」

 

 

と言われたら、どうする?

 

 

 

もしくは、こんなのは?

 

 

Bonjour amigo, ありがとう! 你好, molto grazie! 안녕 mein 친구, namaste, ¿dónde estás? يلا vite, danke schön, 平和を! שלום hakuna matata, hej då!

 

「はい!読んでみて!」

 

 

そう言われたら?

 

 

その時、何か思うことあるよね?

 

 

これが「やりたくないと思う負荷」の正体だ。

 

 

つまり

 

 

知らないこと

 

分からないこと

 

分かるための道が長そうなこと

 

 

この予測だって子供は立てられる。

 

 

だから、嫌なんだ。

 

 

 

 

解決策は一つだ。

 

 

その予測を立てなくて済むように、もっと早い時期に分かるようにさせちゃえばいい。

 

 

 

ここで大事なことは、小1の授業でも言ったように

 

 

 

具体物で!

 

生活の会話の中で!

 

 

これを習得することが大事。 

 

 

よくよく考えてみて。