昨日の中2中3授業はこれ
直近のマジ魔単語をてんこ盛りにした文。
文法的には
keep A B
間接疑問文
不定詞の否定
あたりが若干ムズイかな?
という感じだった。
面白かったのが、題名にも書いた「envelope」だ。
少年が見つけたお宝の中に封筒が入ってきて、その中に入っていた手紙を読むことが少年の人生を変えた、というストーリーなんだけども
中2達
まー、見事にその意味を脳みそから失っていた笑
その他にも「え、この単語はやってなくね?」と言ってしまうような単語も。
ペラペラとスケッチブックを見返すと…
「ほら、あるじゃん笑」
「あ、ほんとだ!」
というやりとりもあったよね。
やはり初めての単語は抜けやすい抜けやすい。
でも、これが中3になるとガラリと変わる。
当時初見だったのは同じだが
頭の中に残っている子がほとんど。
その差はなんだ?
アプリへの取り組みの差か?
マジ魔単語の世界
奥が深いぜ。